
論文紹介
河辺ゼミ関係者の論文の紹介です。
PDFファイルを閲覧するためには,Adobe (Acrobat) Readerが必要です。
最新のAdobe Readerはアドビシステムズ(株)のWebサイトから
ダウンロードすることができます。
(個人での利用は無償です)
大学院修士論文要旨
2005年度修了生
- 704-005 上西 英治
「金融機関の店舗分布分析 ―群馬県を事例として」 - 704-020 謝 向新
「北京市の大気汚染と自動車公害 ―環境意識調査による日本人学生と中国人留学生との比較―」
下記の修士論文要旨は高崎経済大学地域政策学会のページにて公開されています。
2004年度修了生
- 703-004 小林 純
「地域情報化の変遷と意義 ―住民意識アンケートをもとに」
2003年度修了生
- 702-010 杉原 正幸
「地域における人口高齢化と高齢者の生活意識 ―高崎市・市街地利用高齢者に対する面接調査」 - 702-015 中山 優子
「地域健康学習と食生活支援 ―摂食・嚥下へのアプローチ―」
2002年度修了生
- 701-030 李 継堯
「マレーシアの経済発展と環境問題―クルアン市の中・高・大学生を対象とした環境意識調査―」
地域政策学部卒業論文要旨
- 第7期卒業生(2005年度卒業)
- 第6期卒業生(2004年度卒業)
- 第5期卒業生(2003年度卒業)
- 第4期卒業生(2002年度卒業)
- 第3期卒業生(2001年度卒業)
- 第2期卒業生(2000年度卒業)
- 第1期卒業生(1999年度卒業)
- 202-035 大木 晶正
「生分解性プラスチックの現状と普及 ―容器包装リサイクル法の効果―」 - 202-043 小川 景
「森林の癒し効果と森林利用活動 ―地域貢献・活性化の可能性を探る―」 - 202-045 荻野 良子
「バイオマスエネルギー利用と地域活性化」 - 202-046 奥村 紗香
「文明と水の今後の展望について」 - 202-086 佐藤 長諭
「燃料電池自動車の普及への取り組みと今後の課題」 - 202-099 神代 将史
「食生活の変化に伴う健康食品への意識」 - 202-134 仲嶋 晶子
「カーシェアリングによる環境・交通問題への対応 ―自動車の所有から利用への発想転換―」 - 202-153 保坂 匡
「ごみ処理有料化政策の効果と今後の課題」 - 202-192 王 法
「中国のエネルギー消費と大気汚染問題」 - 202-215 刘 娜
「中国の瀋陽における循環型社会の可能性 ―日本との比較を通して―」 - 202-801 枝廣 幸恵
「持続可能な環境と観光」
- 201-032 岡田 浩徳
「日本とツバルの海面上昇による地域生活への影響」 - 201-039 唐澤 浩司
「ダムの必要性と今後の展望について」 - 201-082 庄野 陽介
「産業廃棄物処理の現状と今後」 - 201-104 棚橋 秀行
「前橋市における中心市街地をめぐる状況と再生の課題」 - 201-119 中嶋 類
「環境共生住宅について -自然にやさしい住まいづくり-」 - 201-142 藤井 洋平
「学校における環境教育の現状と今後の課題 -地域のボランティア活動も含めて-」 - 201-188 張 睿欣
「中国西安市における水環境の現状」 - 201-190 張 小龍
「中国の環境ビジネス市場の展望 -日本の技術を中国の環境ビジネスに生かす-」 - 201-192 杜 永寛
「砂漠化防止と環境保護 -中国の内蒙古における緑の再生取り組み-」
- 299-074 佐々木 陽一
「燃料電池自動車の普及に対する取り組みと今後の課題」 - 200-002 青木 淳
「高崎市・安中市のホームページの進捗状況」 - 200-076 小松崎 貴
「生活排水による湖沼汚染とその対策-霞ヶ浦を例に-」 - 200-115 塚越 将人
「環境共生住宅スチールハウス-その潜在的可能性の追究-」 - 200-139 沼田 広和
「黒部ダムにおける連携排砂の実情と問題解決に向けて」 - 200-147 花井 崇
「ビオトープの視点に立った建築工法と今後の展望-屋上ビオトープと屋上緑化-」 - 200-163 正田 安津子
「残留農薬からみる農作物の安全性」 - 200-202 白 継華
「東京都のディーゼル車政策と環境、経済の両立」 - 200-206 林 雅
「欧米、日本、中国の例から見る環境税問題について」 - 200-701 天野 大輔
「神奈川県の大気汚染問題と自治体の取り組み」 - 200-708 丹羽 宝宏
「関東八都県市ディーゼル車規制」
- 296-171 渡辺 拓朗
「酒の歴史-人類の生活様式の変化に伴う酒の変遷-」 - 298-144 森澤 芳之
「環境ホルモンによる環境汚染とリスク評価」 - 299-006 新井 ひとみ
「環境にやさしい農業のための有用微生物利用の現状」 - 299-053 小池 裕美子
「企業の環境経営戦略としての環境マネジメントの導入」 - 299-072 桜井 一郎
「企業におけるISO14001の認証取得の是非」 - 299-090 鈴木 絵里子
「長野県飯田市における太陽光発電普及政策」 - 299-091 鈴木 久美子
「環境保全型農業への取り組みの事例とその課題」 - 299-094 関 里美
「所沢ダイオキシン問題の現状と今後の展望」 - 299-099 高津 葉子
「ごみ減量に向けた自治体の取り組みと課題」 - 299-162 峰松 紘
「諫早湾干拓における公共事業について」 - 299-171 森田 収
「ビール会社の環境対策」 - 299-820 森下 学
「『杉並病』の現状と今後の課題」
- 298-077 杉原 正幸
「ゴミの排出量削減に対するゴミ有料化の効果の需要曲線モデルによる検証」 - 298-086 高原 恵
「日本における環境教育の取り組みと今後の課題」 - 298-135 崔 哲鋒
「風力発電と中国のエネルギー事情」 - 298-170 タン フー チョイ
「転換期にたつアメリカの原子力政策の現状と将来」
- 296-096 滝沢 誠
「中学校における情報教育の現状と課題-Eメール・郵送アンケート併用による3地域調査-」 - 297-021 入澤 良明
「尾瀬における自然環境の保全と保存」 - 297-032 小川 泰明
「八ツ場ダム建設における5つの問題点」 - 297-051 北村 殊生
「遺伝子組み換え食品の安全性~インターネットフォーラムのデータを活用した分析~」 - 297-095 関口 栄輝
「特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)の効果と課題」 - 297-118 中島 実香
「サービス業におけるISO14001取得の問題点-熊本ワシントンホテルプラザを例に-」 - 297-132 原田 憤太郎
「倉渕村クラインガルテンからみる農村地域型市民農園の現状と課題」 - 297-139 古田 恵美
「ハウスメーカー7社への電話調査による太陽光発電住宅の現状と展望」 - 297-143 松崎 利聖
「地方自治体におけるISO14001認証取得の意義」 - 297-183 ティアン コンキャ
「日本の世界遺産における原生物自然の保護」 - 297-187 李 継堯
「エネルギー利用の変遷と太陽光発電・太陽熱利用-群馬県の電力・熱源エネルギーの期待可採量の検討-」
- 296-018 市川 祐喜
「所沢におけるダイオキシン問題-報道が与えた影響と今後の展望-」 - 296-020 伊藤 一寿
「トヨタとの比較によるホンダの環境政策」 - 296-036 大竹 裕見子
「学校ビオトープを取り入れた環境教育について」 - 296-071 坂口 修一
「藤前干潟の埋め立て計画に見られる環境影響評価の現状と課題」 - 296-095 高村 かんな
「ドイツとの比較によるわが国のダイオキシン汚染対策」 - 296-099 田中 郁子
「水道水の汚染と水ビジネスの現状」 - 296-108 堤 あゆみ
「地方自治体における資源リサイクルの現状と課題」 - 296-139 藤崎 貴子
「汚染住宅がまねいた現代病~シックハウス症候群と化学物質過敏症~」 - 296-170 渡辺 崇樹
「新環境エンジンの環境に与える影響とその果たす役割」 - 296-176 劉 麗燕
「マレーシアの熱帯雨林の伐採」