第9期生 藤澤桃美

 

テーマ:着物にみる日本文化

 

研究動機

 成人式で目にした様々な振袖は、柄や色、小物との合わせ方で印象も違って見え、すごく綺麗で興味を持った。また、私自身も実際に着用して、振袖は和を身近に感じられる、素敵な日本文化のひとつであると思った。しかし、現代では振袖を含め、着物は日常生活で着用されることはなく、日本人と疎遠になりつつある。私は、日本人として、着物という日本の文化を少しでも知り、失わないためにも調べていきたいと思った。

 

*卒業論文* という日本文化

 

 研究成果〜演習T〜

1.      着物とは

2.      生地の違いによる着物の種類

3.      着付けの必須アイテム@ *資料

4.      着付けの必須アイテムA *資料

5.      4回目までの補足

6.      小袖

7.      着物の模様配置@

8.      着物の模様配置A *資料

9.      季節と和服の関係

10.   日本の色

11.   着物の柄@

12.   着物の柄A

13.   着物の柄B

14.   着物の柄C

15.   着物地の種類〜絣〜

16.   着物地の種類〜上布〜

17.   着物地の種類〜更紗〜

18.   着物地の種類〜絞り〜

19.   着物地の種類〜紬〜

20.   着物地の種類〜透綾・繻子〜

21.   着物地の種類〜銘仙〜

22.   着物地の種類〜友禅〜

23.   着物地の種類〜八丈〜

24.   着物地の種類〜縞〜

25.   着物地の種類〜セル・メリンス・モスリン〜

26.   1枚の着物と長く付き合う方法

27.   着終わった後はリサイクル

28.   帯のいろいろ

 

研究成果〜演習U〜

1.      着物を着てみたいと思ったら

2.      最初の1枚は何を買う?@

3.      最初の1枚は何を買う?A

4.      最初の1枚は何を買う?B

5.      最初の帯は何を買う?

6.      帯結びのバリエーション

7.      着付けの準備@

8.      着付けの準備A

9.      着物を着た後は…@

10.   着物を着た後は…A

11.   着物を着た後は…B

12.   長襦袢のたたみ方

13.   着物のたたみ方@

14.   着物のたたみ方A

15.   きもの雑@

16.   きもの雑誌A

17.   群馬で着付け体験

18.   きもの文化検定

19.   きもの学@

20. A

21. 社団法人振興会

22. 社団法人振興会A

23. 社団法人振興会B

24. ろい@

25. ろいA

26. のいろいB

27. 帯結

28. 小袖歴史

29. 足袋つい

30. つい