着物の柄B

.季節・花モチーフの柄

*春…梅、桜、椿、遠州椿、牡丹

*夏…藤、紫陽花、菖蒲(あやめ)、柳、紅葉、とんぼ、若竹

*秋…撫子、萩、桔梗、すすき

*冬…菊、万寿菊、南天、松

*辻が花…室町時代末期〜桃山時代にかけての短期間に作られ、その後見かけられなくなったことから、幻の染めともいわれる。絞り染めを基調に草花の文様を筆で描いたもの。文様の輪郭を縫ってから染める縫い絞り染めが特徴。

*花文(華文)…花を丸くデザインして作られた柄。一般に花名のないものを指す。

*花丸文…花を丸型に文様化したもの。菊、桔梗、水仙、梅などが代表的。

*花の本…本に花が描かれたもの、開いた本から花が溢れ出ているものなど、華やかな柄付け。

 

☆★例★☆

  遠州椿     万寿菊     辻が花      花文      花の本

 

.生き物の柄

*うさぎ

*蝶

*鳥…おしどり(夫婦和合の意味を持つ吉祥文様でもある)、孔雀、ふくろう

*人物…唐子(からこ)、童(童)、お姫様

 

☆★例★☆

    蝶        孔雀       おしどり       唐子