帯のいろいろ
*丸帯…一枚の広幅の帯地を二つ折りにして芯を入れ縫い合わせた帯。
l 礼装用で、女帯の中で最も豪華なつくり。帯地を一幅丸ごと使うことから「丸帯」と呼ばれるようになった。
l 明治以降に芯を入れ始め、帯の重さはかなりのものになった。江戸時代は芯なしだったため、自由な帯結びが楽しめた。
l 現在では花嫁衣装に用いられる程度だが、帯の格としては最上位。
*昼夜帯(ちゅうやおび)…表と裏で別々の布を縫い合わせ、間に芯を入れた帯。
l 表:白・柄物、裏:黒繻子の物が多い。表を昼、裏を夜に見立てて名付けられた。別名「腹合わせ帯」「鯨帯」などとも呼んだ。
l 江戸時代の主流であった丸帯に比べて値段も安く、締め安かったことから町娘に好まれた。また、明治時代になっても庶民の女性に人気があった。
l 明治から戦前まで女帯の主流だったが、現在では骨董市や古着店でも稀な存在。
*袋帯…幅が丸帯のほぼ半分の帯。
l 帯の表と裏の両面を続けて袋状に織ったものと、2枚を別に織って表と裏を縫い合わせた「縫い袋帯」がある。
l 明治後期に、丸帯の代用として生まれた。丸帯に比べて重さははるかに軽い。礼装用に用いられる豪華で格調高い袋帯のほか、おしゃれ袋帯もあり、フォーマルからカジュアルな場面まで対応できる。
l 帯としての格は丸帯の次に高く、昭和以降、丸帯に代わって人気を博した。
*名古屋帯…胴に巻く部分を最初からふたつに折って仕立ててある帯。
l 名古屋で考案された、袋帯より格下の帯。
l 便利で軽く、値段も安い。東京でも売り出されて全国に普及した。
l 昼夜帯の衰退を招いた一因とされている。
*半幅帯…幅が並幅(8寸)の半分の4寸、約15cmで仕立てられた帯。
l 単衣仕立てのものと、袋帯に仕立てた「小袋帯」がある。
l 帯上げや帯締めを使わずに簡単に結ぶことができる。
l 仕事着や踊りなどの稽古着に締めたり、子供の帯に用いたりと用途は広い。小袋帯には礼装用として使える豪華なものもある。