着物地の種類〜絣〜
*絣…ところどころかすったような模様を織りだした織物。糸の一部をくくって染色すると、その部分は染まらずに白く残る。絣の模様は、この染め残した部分の経糸と緯糸を合わせることで織り出される。「飛白・加寿利・纃」とも書く。
*絣の種類
1. 紺絣…紺地に白く絣を織り出したもの。代表的なものとして、久留米絣・伊予絣・備後絣(日本三大絣)・薩摩絣(高級品、紺薩摩ともいわれる)・越後上布・能登上布などがある。
2. 矢絣…色を何色か使い、矢羽根模様を織り出したもの。
3. 絵絣…具象的な模様を織り出したもの。代表的なものとして、弓ヶ浜絣・倉吉絣・広瀬絣・琉球絣などがある。よくある模様は、十文字・霰・井桁・亀甲・蚊。琉球絣においては、流水・燕・星・鳥・鉤・雲・花など多彩な模様が存在する。
*絣の分類
l 綿織物…久留米絣・伊予絣・備後絣・薩摩絣など
l 麻織物…越後上布・能登上布など
l 絹織物…大島紬・結城紬・銘仙など
*かつて…木綿の絣はモンペが定番で、働き者・普段着の代名詞だったが、今では手織りの絣は貴重で高価なものになってしまった。