着付けの必須アイテム(女性用)
@ 足袋…白足袋、色足袋、小紋足袋(小紋柄の足袋)などがある。現在では、白足袋が一般的。
A 湯文字…腰に直に巻きつける白木綿の下着。現在では、湯文字ではなく和服用の下着を着用する人が多い。
B 裾除け…長襦袢の汚れや着くずれを防ぐ。また、裾捌きを良くして歩きやすくする役割もある。
C 肌襦袢…腰くらいまでの長さの着物専用の肌着。吸湿性のある木綿やガーゼで作られる。
D 長襦袢…着物の汚れを防ぎ、着付けを整え、襟元、袖口、裾捌きを美しく見せる下着。
E 半襟…長襦袢の襟に、汚れを防ぐためと装飾をかねてかける襟。あらかじめ長襦袢に縫い付けて使う。
F 腰紐…長襦袢に締める紐。
G 伊達締め…腰紐の上に締める幅の狭い単衣の帯。もとは結ばずに巻きつけて両端を折り挟んでいたので伊達巻きと呼ばれていた。
H 長着…留袖、振袖、訪問着などの着物のこと。
I 帯…丸帯、袋帯、名古屋帯など。
J 帯締め…帯を結んで形を整えて、仕上げに締める紐。
K 帯揚げ…着物と帯の間を飾る役目をする。最後に結び目の形を整え、両端を帯の間におさめる。