生地の違いによる着物の種類
*着物の種類は?
l 生地の違いによって着物の種類はさまざまである。
→もとをたどれば「染め」と「織り」の2種類に分類できる。
*「染め」の着物とは?
l 織り上がった白い生地に、後から色柄を染めた布地で作る着物のこと。
l 基本的には絹の生地が使われることもあり、豪華で優美なものが多い。
l 「織り」の着物より格上とされる。
☆★染めの着物の代表格★☆
黒留袖、留袖、振袖、訪問着
→主に晴れ着やおしゃれ着として着用される。
*「織り」の着物とは?
l 先に染めた糸で織り上げた生地で作る着物のこと。
l 縞や格子、絣柄がほとんどである。
l 絹の他に木綿、麻、ウールなどの素材が使われる。
l 普段着や仕事着として気軽に着ることが多い。
☆★織りの着物の代表格★☆
結城紬、大島紬
→絹糸で織る。準礼装として着ることができる。
*着付けの必須アイテムは?
l 染めや織りの生地で仕立てられた着物をまとうには、さまざまな下着や小物が必要。
l 女性の着付けの場合には必須アイテムは12種類、男性の着付けの場合には必須アイテムは7種類。
必須アイテムの詳しい説明は次回に…