きもの文化検定
*きもの文化検定とは?
経済産業省・農林水産省・文化庁後援の「きもの文化検定」は、きものを学ぶことを通して「きもの文化」への理解を深め、もっと「きもの」に親しんでもらうことを目的とした検定である。
5級から1級まであり、難度は5級より級が下がるごとに上がる。ちなみに、2009年10月18日に行われた第4回目の検定における1級合格者は1052名中36名。
*試験要項
l 検定内容
5級:きものに関する一般常識の習得(公式教本Tの中から90%以上を出題)
4級:きものに関する初級知識の習得(公式教本Tの中から90%以上を出題)
3級:きものに関する中級知識の習得(公式教本T・Uの中から90%以上を出題)
2級:きものに関する上級知識の習得(公式教本T・Uの中から70%以上を出題)
1級:きものに関する専門知識の習得(きものに関する全ての範囲から出題)
※5・4級から受験し、それらの合格をもって順次上位級の受験が可能になる。
l 受験資格
学歴・年齢・性別・国籍を問わず受験が可能である。ただし、受験会場に赴き、受験可能な者に限る。
l 試験方式・合格基準
級 |
程度・内容 |
合格基準 |
5・4級 |
マークシート方式による四肢択一方式で 60分・100問以内(5級と4級は同一問題) |
5級は60%以上の 正解で合格 |
4級は70%以上 正解で合格 |
||
3級 |
マークシート方式による四肢択一方式で 90分・100問以内 |
70%以上の正解で合格 |
2級 |
文言選択・記述方式で90分・100問以内 |
70%以上の正解で合格 |
1級 |
文言 (語彙)記述と文章記述方式で90分・100問以内 |
70%以上の正解で合格 |
l 併願受験
5・4級と3級は併願受験が可能である。ただし、4級が不合格の場合は得点にかかわらず3級の受験は無効になる(受験料の返還はしない)。2級と1級は、それぞれ3級と2級の認定番号を持つ場合のみ受験でき、他級との併願受験は不可能である。
l 受験料
5・4級:4000円
3級:5000円
併願(5・4級と3級):9000円
2級:8000円
1級:9000円
受験地は北海道、宮城、群馬、東京、石川、静岡、愛知、京都、大阪、岡山、広島、島根、香川、福岡、鹿児島、沖縄。意外と広範囲で開催されている。
きもの文化検定の公式サイトにおける検定結果報告データによると、年齢別では10代から80代まで幅広い年齢層が、職業別では学生、社会人、主婦、着付け関係者、和装業界関係者などが受験している。女性に比べて圧倒的に少ないが、男性も受験している。
合格者には「合格認定証」が発行される。ちなみに、今年、2010年は10月17日の日曜日が受験日である。