着物の模様配置@

*片身代わり

*肩裾模様

*絵羽模様(総模様)

*裾模様

*褄模様

 

1.     片身代わり

 背縫いを中心に右半身と左半身に違う文様をつけたもの。また、身頃と袖を別の色文様にしたもの。古くは、鎌倉時代の武士が身につけていたとされている。鎧を着用する際、こてを装着するため袖地が見えなくなることから考え出されたものと思われる。

 室町時代から江戸時代にかけて着用された。現在は一般に用いられることはなく、舞踊衣装に見られる。

 

2.     肩裾模様

 白小袖の肩と裾だけに模様をつけて余白を大きくとった小袖模様。雲や霞、浜などの曲線や直線で区切り、その中に模様を描く。着物の中間部に模様が入らないため手間がかからない。また、上下の模様が際立つという効果もある。

 鎌倉時代に始まり、室町時代・桃山時代に流行した。現在は、日本舞踊など伝統芸能の衣装に見られる。

 

3.     絵羽模様(総模様)

 仕立てた時に絵模様が縫い目で途切れず、全体に広がった模様。着物全体を一画面に見立てて、図柄や空間がバランス良く配置される。縫い目で模様がずれないように、白生地の状態で「仮絵羽」、「絵羽縫い」と呼ばれる仮仕立てをする。その後下絵を描いて模様の位置を決めてから仕立て糸を解き、染め・刺繍・絞りなどを施す。

 この技法は室町時代末期から行われていたが、絵羽模様と呼ばれるようになったのは大正時代からである。大正時代に絵画風の模様の羽織を「絵羽織」と呼んだことから羽織以外でもこの模様づけの方法を絵羽といわれるようになった。

 江戸時代には、裕福な人々競って着用した。現在でも、礼装用として留袖・振袖・訪問着・羽織に用いられている。