目次
1. 目的・概要
2. 授業計画
3. 成績評価
目的・概要
目的
この科目では、身近な問題に関する心理学的研究を取り上げる。そして、研究の視点と日常の視点の違いを考えることにより、「こころ」に対する心理学的なアプローチとは何かについて、理解を深めていくことを目的とする。
講義内容
1.認知(人はどのように考えるのか)、2.発達(人は環境とどのように関わって成長するのか)、4.社会(人は人とどのように関わりあうのか)3.臨床(こころはどのように癒されるのか)、といったテーマに関して、研究の解説を行う。また、脳科学やメディア研究など、心理学との結びつきが強い学際的研究も紹介していく。
使用文献
教科書『心と付き合うための心理学』(木下、2019)を使用する。参考文献は各回の授業中に紹介する。
授業計画
第1回 | ガイダンス 心理学の研究方法 |
第11回 | 発達心理学 青年期のこころ |
---|---|---|---|
第2回 | ガイダンス 心理学での測定 |
第12回 | 臨床・社会 認知と感情 |
第3回 | 臨床心理学 自分を知る 交流分析1 |
第13回 | 学習心理学 条件付け |
第4回 | 臨床心理学 自分を知る 交流分析2 |
第14回 | 学習心理学 動機付け |
第5回 | 社会心理学 恋愛行動 | 第15回 | 総括 |
第6回 | 社会心理学 ストレス対処 | ||
第7回 | 社会心理学 社会的認知 | ||
第8回 | 社会心理学 社会的比較 | ||
第9回 | 認知心理学 視覚 | ||
第10回 | 複合領域 食とこころ |
- 第1回
- ガイダンス 心理学の研究方法
- 第2回
- ガイダンス 心理学での測定
- 第3回
- 臨床心理学
自分を知る交流分析1 - 第4回
- 臨床心理学
自分を知る交流分析2 - 第5回
- 社会心理学 恋愛行動
- 第6回
- 社会心理学 ストレス対処
- 第7回
- 社会心理学 社会的認知
- 第8回
- 社会心理学 社会的比較
- 第9回
- 認知心理学 視覚
- 第10回
- 複合領域 食とこころ
- 第11回
- 発達心理学 青年期のこころ
- 第12回
- 臨床・社会 認知と感情
- 第13回
- 学習心理学 条件付け
- 第14回
- 学習心理学 動機付け
- 第15回
- 総括
成績評価
期末試験(レポート)70%、小テスト30%