目次
1. 前期シラバス
1-1. 目的・概要
1-2. 授業計画
1-3. 成績評価
2. 後期シラバス
2-1. 目的・概要
2-2. 授業計画
●前期シラバス
目的・概要
概要
授業では、教育に関する知識と、発表・議論の進め方、レポート作成の方法について学ぶ。
授業は、各回の担当者を決めるのではなく、各自が毎回テキストの内容を予習し、それに基づいてグループで議論する形式をとる。一人が予習を怠ると他のメンバーに迷惑がかかるので、真面目に予習に取り組むこと。また、遅刻・欠席はしないように努めること。
授業計画
第1回 | ガイダンス | 第11回 | 家庭科 |
---|---|---|---|
第2回 | グループ学習の意義 | 第12回 | 評論文の購読1 |
第3回 | レポートに関する説明 | 第13回 | 評論文の購読2 |
第4回 | LTDの練習1 | 第14回 | レポート提出 |
第5回 | LTDの練習2 | ||
第6回 | 英語 | ||
第7回 | 課外授業 | ||
第8回 | 倫理 | ||
第9回 | 民間人校長 | ||
第10回 | 就職 |
- 第1回
- ガイダンス
- 第2回
- グループ学習の意義
- 第3回
- レポートに関する説明
- 第4回
- LTDの練習1
- 第5回
- LTDの練習2
- 第6回
- 英語
- 第7回
- 課外授業
- 第8回
- 倫理
- 第9回
- 民間人校長
- 第10回
- 就職
- 第11回
- 家庭科
- 第12回
- 評論文の購読1
- 第13回
- 評論文の購読2
- 第14回
- レポート提出
成績評価
レポート提出
「前期の授業で取り上げた話題の中から1つ選び、その主張に関するあなたの意見を2000字程度で述べよ」
●後期シラバス
目的・概要
目標
教育に携わる現職関係者にインタビューを行い、データ分析をし、レポートにまとめることを目標とする。
概要
事前準備においては、前期に引き続きLTDによる資料購読を行い、関心のあるテーマについて学習する。
授業計画
第1回 | KJ法の体験(1) | 第11回 | データ分析(2) |
---|---|---|---|
第2回 | KJ法の体験(2) | 第12回 | データ分析(3) |
第3回 | インタビュー内容の決定(1) | 第13回 | データ分析(4) |
第4回 | インタビュー内容の決定(2) | 第14回 | プレゼンテーション |
第5回 | 現状の把握(1) LTD担当: | ||
第6回 | 現状の把握(2) LTD担当: | ||
第7回 | 現状の把握(3) LTD担当: | ||
第8回 | 現状の把握(4) LTD担当: | ||
第9回 | 現状の把握(5) LTD担当: | ||
第10回 | データ分析(1) |
- 第1回
- KJ法の体験(1)
- 第2回
- KJ法の体験(2)
- 第3回
- インタビュー内容の決定(1)
- 第4回
- インタビュー内容の決定(2)
- 第5回
- 現状の把握(1)
LTD担当: - 第6回
- 現状の把握(2)
LTD担当: - 第7回
- 現状の把握(3)
LTD担当: - 第8回
- 現状の把握(4)
LTD担当: - 第9回
- 現状の把握(5)
LTD担当: - 第10回
- データ分析(1)
- 第11回
- データ分析(2)
- 第12回
- データ分析(3)
- 第13回
- データ分析(4)
- 第14回
- プレゼンテーション