教育測定および方法

目次
1. 目的・概要
2. 授業計画
3. 成績評価

目的・概要

目的

この科目では、教育において必要な測定法と評価について学習する。
そのため、

 1.知能や性格に関する理論、統計学の知識、教育評価の活用に関する知識を得、
 2.人格検査実習やエクセル実習を行い、教育データの基本的処理法を身に付ける。

 また、知識の定着を図るため、授業内レポートを課す

達成目標

教育評価に関する各種理論の知識を深め、実践に貢献する教育評価のあり方を理解する。
統計学的な知識およびパソコンによる統計技能を習得する。
レポート作成を通じて、文章力の向上を図る。

 

授業計画

第1回 教育測定の概要 第11回 統計学の基礎知識3
(相関と因果)【実習】
第2回 教育評価の種類1【BR】 第12回 人格検査実習
(エクセル実習)【実習】
第3回 教育評価の種類2【BR】 第13回 評価の活用【BR】
第4回 知能の理論1(検査法)【BR】 第14回 評価の課題【BR】
第5回 統計学の基礎知識1
(尺度、分布) 
第15回 総括【BR】
第6回 統計学の基礎知識2
(標準化)
   
第7回 統計学実習
(平均、SD、偏差値)【実習】
   
第8回 統計学実習
(平均、SD、偏差値)【実習】
   
第9回 知能検査の理論2
(遺伝と環境)【BR】
   
第10回 統計学の基礎知識3
(相関と因果)【BR】
   
第1回
教育測定の概要
第2回
教育評価の種類1【BR】
第3回
教育評価の種類2【BR】
第4回
知能の理論1(検査法)【BR】
第5回
統計学の基礎知識1
(尺度、分布)
第6回
統計学の基礎知識2
(標準化)
第7回
統計学実習(平均、SD、偏差値)【実習】
第8回
統計学実習(平均、SD、偏差値)【実習】
第9回
知能検査の理論2
(遺伝と環境)【BR】
第10回
統計学の基礎知識3
(相関と因果)【BR】
第11回
統計学の基礎知識3
(相関と因果)【実習】
第12回
人格検査実習
(エクセル実習)【実習】
第13回
評価の活用【BR】
第14回
評価の課題【BR】
第15回
総括【BR】

 

成績評価

授業内レポート(60%)、実習レポート(30%)、および小テスト(10%)