目次
1. 論文
1-1. 第1著者
1-2. 共著
2. 紀要
3. 報告書
4. 翻訳
5. 書評
6. 著書
6-1. 単著
6-2. 共著
7. 一般雑誌
8. セミナー・講演
8-1. 招待講演
8-2. セミナー講師
9. 学会発表
9-1. 小講演
9-2. 話題提供者
9-3. 発表代表者
9-4. 共同発表者
10. 研究会等での発表
論文
第1著者
内藤まゆみ・木島伸彦・北村俊則 1999
抑うつの生起に寄与するパーソナリティ特性の性別による相違. 性格心理学研究, 8(1), 23-31.
Naito, M, Kijima N, & Kitamura, T (2000)
Temperament and Character Inventory (TCI) as predictors of depressive symptoms
among Japanese college students. Journal of Clinical Psychology, 56(12),
1579-1585.
内藤まゆみ・坂元 章・馬場美英・坂元 桂・春日 喬 2001
事象関連電位(P300)の馴化と内向性-外向性. 性格心理学研究, 9(2), 146-147.
内藤まゆみ・坂元 章・毛利瑞穂・木村文香・橿淵めぐみ・小林久美子・安藤玲子・鈴木佳苗・足立にれか・高比良美詠子・坂元 桂・加藤祥吾・坂元 昂 2001
学校におけるインターネット活用が生徒の情報活用の実践力に及ぼす効果 -中学生の準実験による評価研究- 日本教育工学会論文誌, 25(2), 63-72.
Naito, M., Sakamoto, A., Mouri, M., Kimura, F., Kashibuchi, M., Kobayashi, K.,
Ando, R., Suzuki, K., Adachi, N., Takahira, M., Sakamoto, K., Kato, S.,
Sakamoto, T. 2003
The effect of the Internet in schools on hildren’s ability of practical
use of information: A quasi-experimental study of secondary school students.
Educational Technology Research, 26(1), 11-20.
内藤まゆみ・坂元 章・鈴木佳苗 2004
情報処理スタイル(合理性-直観性)尺度の作成 パーソナリティ研究, 13(1), 67-78.
共著
近江玲・坂元章・毛利瑞恵・内藤まゆみ・坂元昂 2002
中学生のインターネット活用能力と情報活用の実践力の定点観測 教育システム情報学会誌, 19(4), 256-260.
橿淵めぐみ・坂元章・小林久美子・安藤玲子・木村文香・足立にれか・内藤まゆみ・鈴木佳苗・高比良美詠子・坂元桂・毛利瑞穂・加藤祥吾・坂元昂 2002 学校におけるインターネットの活用が生徒の情報化社会レディネスに及ぼす効果
-中学生を対象にした準実験による評価研究- 日本教育工学雑誌, 26(4), 377-383.
近江玲・坂元章・安藤玲子・秋山久美子・木村文香・橿淵めぐみ・内藤まゆみ・高比良美詠子・坂元桂・足立にれか・鈴木佳苗・加藤祥吾・坂元昂 2005 インターネット使用と情報活用の実践力の因果関係-中学生に対する3波パネル研究-
日本教育工学雑誌, 29(1), 11-21.
Rei OMI, Akira SAKAMOTO, Reiko ANDO, Kumiko AKIYAMA, Fumika KIMURA, Megumi
KASHIBUCHI, Mayumi NAITO, Mieko TAKAHIRA, Katsura SAKAMOTO, Nireka ADACHI, Kanae SUZUKI, Shogo
KATO, Takashi SAKAMOTO. 2006 Causal Relationships between Internet Use
and Information Literacy: A Three-Wave Panel Study of Junior High School
Students. Educational Technology Research , 29(1), 11-21.
紀要
内藤まゆみ 2001 子どもの抑うつとパーソナリティ特性の関連・因果関係の検討 お茶の水女子大学人間文化研究科紀要, 24, 120-127
内藤まゆみ 2008 個人的経験と心理的健康:大学入学への意味づけの内容および感情価に関する研究 高崎経済大学論集, 50(3・4), 213-220.
足立にれか・高比良美詠子・内藤まゆみ 2010 食のアウトソーシング―女子大学生による外部委託食利用の意味付けを探る――,大正大學研究紀要,96,178-190.
内藤まゆみ 2013 ディスカッションを中心とした学習の教育效果(1) : 発言の方向性に示される動機づけ及び理解の変化, 高崎経済大学論集 56(1),
15-26.
木下まゆみ 2015 ディスカッションを中心とした学習の教育效果(2): 聞き手による言語的・非言語的応答の発言統制機能,高崎経済大学論集,単著, 58,47-54.
木下まゆみ 2018 良い議論はいかに生じるか――集団討論における発言の方向性とターンテイキングの視覚化,高崎経済大学論集,単著, 60,181-190.
報告書
内藤まゆみ・坂元章 2005 こころの栄養としての砂糖-砂糖摂取によるストレス低減の検討- 砂糖類情報, 110, 7-13.
平成17年度文部科学省委託「青少年を取り巻く有害環境対策の推進」調査研究事業
青少年団体におけるメディア・リテラシー教育の取組と家庭・学校・地域の連携 ~東アジアを中心に(第2期)~ 報告書(分担執筆) 研究代表者:坂元章(お茶の水女子大学) 2006
平成18年度文部科学省委託「青少年を取り巻く有害環境対策の推進」調査研究事業
『「青少年とメディア」の問題に対するスウェーデンとフィンランドの取組に関する調査』報告書(分担執筆)
研究代表者:坂元章(お茶の水女子大学) 2007
平成18年度文部科学省委託「青少年を取り巻く有害環境対策の推進」調査研究事業
「メディアが青少年に及ぼす影響に関する研究の動向-文献調査-報告書, 9-17.
研究代表者:坂元章(お茶の水女子大学) 2007
翻訳
内藤まゆみ スポーツへの参加 『青年期発達百科事典 第2巻』(子安増生・二宮克美(監訳), 271-281. 2014年 丸善出版)
書評
内藤まゆみ『インターネット・セラピーへの招待 ―心理療法の新しい世界』(田村 毅(著)2003年新曜社) シミュレーション&ゲーミング, 2003, 13(1),
74-75.
内藤まゆみ 2005 『癒しのメーリングリスト 不器用なボクらの「生き直しの物語」』田村 毅(著)(2005年 講談社) シミュレーション&ゲーミング,
15, 130-131.
著書
単著
内藤まゆみ 2006 抑うつからの回復-合理的思考の効果に関する実証的研究- 風間書房
木下まゆみ 2019 心と付き合うための心理学 北樹出版
共著
内藤 まゆみ 2000 第6章 インターネットにおける自助グループ 坂元 章(編)インターネットの心理学 ‐教育・臨床・組織における利用のために- 学文社 Pp. 72-82.
内藤 まゆみ 2003 第11章 インターネット・セラピー 坂元 章(編)メディアと人間の発達-テレビ、テレビゲーム、インターネット、そしてロボットの心理的影響‐ 学文社 Pp.188-209.
内藤まゆみ 2007 第5章 オンライン・コミュニケーション――誰が,何を,どのように伝えるか 内田伸子・坂元章(編 )リスク社会を生き抜くコミュニケーション力 金子書房 Pp.93-110.
内藤まゆみ・高比良美詠子 2008 第7章 テレビとテレビゲーム (編)日本児童研究所 児童心理学の進歩2008年版 金子書房 Pp.167-191.
内藤まゆみ 2009 いのちを守る地域づくり 佐々木茂・味水佑毅(編) 地域政策を考える 2030年へのシナリオ 剄草書房 Pp.227-237.
一般雑誌
内藤まゆみ 1999 いつでもどこでも支えてくれる仲間たち -インターネット上の自助集団研究から- NEW 教育とコンピュータ, 学習研究社, 15,
54-55.
内藤まゆみ 2000 研究を変えるインターネット-うわさの伝播の検討- NEW 教育とコンピュータ, 学習研究社, 16(5), 114-115.
セミナー・講演
招待講演
内藤まゆみ IT時代の癒し-ネットカウンセリングとは何か- (第2回社団法人日本マーケティング・リサーチ協会・日本グループダイナミックス学会共催講座 「インターネットの心理学-IT社会の企業戦略―」) 東京グリーンホテル・水道橋(2002/10/10)
内藤まゆみ インターネットを介した癒し-その効果と今後の展望- 第4回癒しの環境研究会全国大会「分科会2 コミュニケーションと癒し」静岡県コンベンションアーツセンター(2003/08/27)
セミナー講師
内藤まゆみ 事例で学ぶ心理・調査データの解析1 階層的重回帰分析(SPSS)
セミナー名:お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア」「誕生から死までの人間発達科学」共催 「2日でわかるパネル・データ分析」 お茶の水女子大学 2006年2月15~16日
学会発表
小講演
内藤まゆみ 抑うつからの回復-合理的思考の効果とその過程- 日本心理学会第69回大会 慶應義塾大学(2005/09/11)
話題提供者
内藤まゆみ・木島伸彦・北村俊則 抑うつの生起に寄与するパーソナリティ特性 -階層的重回帰分析による性差の検討- (特別セッション「臨床心理学における認知の計量」) 日本行動計量学会第28回大会 東京大学(2000/10)発表論文抄録集、183-184.
内藤まゆみ 嫌なことが起きても「うつ」にならないのはどんな人か -状況要因とパーソナリティの交互作用が抑うつに及ぼす影響- (ワークショップ「縦断研究による因果関係の推定-縦断調査データの分析方法-」) 日本パーソナリティ学会第14回大会 岩手大学(2005/11/04)
発表代表者
内藤まゆみ
ライフイベントとパーソナリティ特性の関連
日本性格心理学会第7回大会 大阪学院大学(1998/9)発表論文集, 44-45.
内藤まゆみ・木島伸彦・北村俊則
抑うつのリスク要因となるパーソナリティ特性の性別による相違 -TCI (Temperament and Character Inventory)
による検討-
日本社会心理学会第39回大会 筑波大学(1998/11) 発表論文集, 388-389.
内藤まゆみ・坂元 章・馬場美英・坂元 桂・春日 喬
事象関連電位 (P300) の馴化と内向/外向性
日本心理学会第63回大会 中京大学(1999/9)発表論文集, 231.
内藤まゆみ・小林久美子・坂元 章
テレビゲーム使用と攻撃性の因果関係の検討(3)-中学生に対するパネル研究―
日本社会心理学会第40回大会 慶應義塾大学(1999/10)発表論文集, 288-289.
Naito, M.
The experiential and rational systems of information processing in subclinical
depression.
Paper presented at The 27th International Congress of Psychology, Stockholm,
Sweden (2000/7/26) International Journal of Psychology, 35, 254 (Abstruct
Only).
内藤まゆみ・坂元 章・木村文香・橿淵めぐみ・小林久美子・安藤玲子・鈴木佳苗・足立にれか・高比良美詠子・坂元 桂
インターネット使用が情報活用の実践力に及ぼす効果 -中学生の準実験による評価研究-
日本心理学会第64回大会 京都大学(2000/11) 発表論文集, 1131.
内藤まゆみ・坂元 章・鈴木佳苗
合理的-経験的情報処理測定尺度(日本語版)の作成
日本社会心理学会第41回大会 関西大学(2000/11)発表論文集, 280-281.
Naito, M. & Mouri, M
Information processing style of depressed people in situations varied their
significance by social affect.
Paper presented at The 4th Conference of Asian Association of Social Psychology,
Melbourne, Australia (2001/07/11).
内藤まゆみ・毛利瑞穂
抑うつにおける情報処理の様式の検討-状況の重要性との対応-
日本心理学会第65回大会 つくば国際会議場(2001/11/08)発表論文集, 503.
内藤まゆみ・坂元章
情報処理スタイルが確率推論に及ぼす影響
日本心理学会第66回大会 広島大学(2002/09/27)発表論文集, 216.
内藤まゆみ・鈴木佳苗・坂元 章
抑うつ変化における合理的思考の影響-情報処理モードによる検証-
日本心理学会第67回大会 東京大学(2003/09)発表論文集, 977.
内藤まゆみ・坂元桂・高比良美詠子
抑うつ変化における合理的思考の影響(2)-ネガティブな認知による媒介過程の検討-
日本性格心理学会第12回大会 同志社大学(2003/09)発表論文集, 38-39.
Naito, M. Suzuki, K., & Sakamoto, A.
Development of Rational and IntuitiveInformation-Processing Style Inventory.
Paper presented at The 28th International Congress of Psychology, Beijing,
China (2004/8/11).
International Journal of Psychology, 2004, 768, (Abstruct Only).
内藤まゆみ
合理的思考による抑うつ的認知の抑制-PAC分析による事例研究-
日本心理学会第67回大会 関西大学(2004/09)発表論文集, 922.
内藤まゆみ・坂元章
心の栄養としての砂糖-砂糖摂取がストレス低減に及ぼす影響-
日本社会心理学会第46回大会 関西学院大学(2005/09)発表論文集, 552-553.
内藤まゆみ
ブドウ糖摂取による認知機能の向上―非絶食条件下における検討―
日本心理学会第70回大会 福岡国際会議場(2006/11)発表論文集, 567.
共同発表者
木島伸彦・北村俊則・内藤まゆみ
ソーシャル・サポートの効果に対するサポート志向性とパーソナリティの影響に関する縦断的研究 日本心理学会第61回大会 関西学院大学(1997/9)発表論文集,111.
杉森伸吉・内藤まゆみ・利根川智子
共有認知の優位性原理を用いたステレオタイプ変容可能性の検討:政治家ステレオタイプの頑健さをめぐって.
日本社会心理学会第40回大会 慶應義塾大学(1999/10)発表論文集, 62-63.
杉森伸吉・利根川智子・内藤まゆみ・松富名奈子
親の養育態度が特性不安と成功・失敗場面での社会的比較・原因帰属に及ぼす効果.
日本性格心理学会第8回大会 育英短期大学(1999/10)発表論文集,
Sugimori, S., Kitayama, S., Naito, M., & Tonegawa, T.
Field dependence of the Japanese self: Uncertainty of the selfhood and
self-reorientation motive
Paper presented at The 27th International Congress of Psychology, Stockholm,
Sweden (2000/7/27). International Journal of Psychology, 35(3/4), 323 (Abstract
Only).
小林久美子・坂元章・足立にれか・内藤まゆみ・井出久里恵・坂元桂・高比良美詠子・米澤宣義
インターネット使用が心理的健康に及ぼす影響
日本社会心理学会第42回大会(愛知学院大学)発表論文集, 500-501. (2001/10)
小林久美子・坂元 章・足立にれか・内藤まゆみ・井出久里恵・坂元桂・高比良美詠子・米澤宣義
大学生のインターネット中毒 -中毒症状の分布と関連する要因の検討-
日本心理学会第65回大会(つくば国際会議場)発表論文集, 863. (2001/11)
近江 玲・坂元章・内藤まゆみ・坂元昴
中学生のインターネット活用能力と情報活用の実践力の定点観測 -年代, 学年, 性別の効果-
日本心理学会第66回大会 広島大学(2002/09)発表論文集, 1129.
松尾由美・坂元章・秋山久美子・足立にれか・内藤まゆみ・井出久里恵・坂元桂・高比良美詠子・米澤宣義
インターネットの使用がインターネット中毒に及ぼす影響-ソーシャルサポートの調整効果の検討-
日本社会心理学会第46回大会 関西学院大学(2005/09/24) 発表論文集, 476-477.
研究会等での発表
木下まゆみ
討論を通じた学習における発言の流動性と参加者の間合い
日本認知科学会の研究分科会「間合い-時空間インタラクション」(間合い研)第13回研究会 京都大学(2019/03/02)