高崎経済大學

         大河原ゼミナール


卒  論  集

第十期生(2010年次研究年報)

朱紹華『日中少年犯罪の司法過程の比較と分析』

第九期生(2009年次研究年報)

荻野優作『評議を活性化させる方法についての考察』

杉山聡子『守秘義務の必要性』

浅沼翔太『裁判員制度における説示のあり方』

荒木庸平『芸能界の薬物問題』

平典顕『少年という言葉についての法曹と市民の乖離』

高橋麻美『裁判員の持つ市民感覚の捉え方』

福井大介『市民が参加する海外の裁判制度の研究』

星輝明『裁判員裁判において裁判官と弁護人が双方に求めていることは何か』

星野祐『裁判員裁判における判決分析』

三木諒輔『高齢者の裁判員裁判参加について』

茂木啓祐『裁判員制度反対意見の分析』

姜青松『少数言語の司法通訳について』

第八期生(2008年次研究年報)

高橋秀徳『模擬裁判・評議の視察と考察』

西島倫子『裁判員制度ー重大事件に限定した国民参加』

小川晃『市民の刑事裁判に対する理解度調査と考察』

栗林静香『裁判員裁判を目前にした望むべき報道のあり方』

高橋裕幸『市民は裁判員制度にどう向かい合うべきか』

2nd Best 卒論!竹本晃規『死刑制度と存廃問題』

中野仁喜『冤罪事件について』

広瀬宗弥『ある模擬裁判の分析』

第七期生(2007年次研究年報)

高橋隼一『小説の殺意分析』

長谷川英治『記憶の想起と裁判員裁判』

任佑然『刑事事件における法律家と一般市民の判断の比較』

追分龍一『殺人事件に関する自由作文分析』

第六期生(2006年次研究年報)

秋山智恵美『評議の言語分析ー多人数制と少人数制の評議体』

新井真梨子『裁判員裁判における弁護人のプレゼン技法に関する研究』

片所久貴『取調べの可視化制度導入の意義』

金井久実『法律家と大学生の殺意の関する比較研究』

熊谷崇『裁判員裁判における検察官のプレゼン技法に関する研究』

小茂田真記『評議の言語分析ー異質と同質の評議体』

ベスト卒論!小山智槙『殺意の認定プロセスの解明に関する研究』

土屋友宏『法律家と小説家の殺意の認定に関する比較研究』

堀越一徳『裁判員制度導入に至る経緯に関する研究』

宮本潤『評議の言語分析ー擬似運営』

第五期生(2006年次研究年報)

岩渕菜央『裁判員制度施行に向けての取組〜評議の言語学的視点からのアプローチ』

小此木望『裁判員制度に向けて〜もしもあなたが選ばれたら〜』

蒲生智子『談話分析から見る評議』

第四期生(2005年次研究年報)

越野俊介 『ゴールデンホース事件判決における類否判断について』

齋藤義輝 『裁判員制度についての研究』

萎沢隆一 『スナックシャネル事件の類否判断について』

渡辺美和 『ゴールデンホース事件の言語分析』

第三期生(2004年次 研究年報)

内田あゆみ Gaelic- Its Social Structure and History

小川秀顕 An Analysis of Trademark Issues

高岡大樹 Linguistic Difficulties of Bank Documents

星野留美子 The Oxford English Dictionary-Quest for the Reason of Authority

向井一夫 The Contrast between German and English Languages


第二期生(2003年次 研究年報)

後藤健太 The History of Australia

矢部龍樹 『アイルランドについて〜ケルト民族の歴史』

山森善行 Witchcraft in New England

愈楓 The History of Tibet

Sandy Yeung San Nog The History of Hakka

宋丹瑛 Amish and Agriculture

多胡瑞穂 『中国の少数民族政策』


第一期生(2002年次 研究年報)

半田弘輝 『朝鮮人に対する皇民化政策と現代在日朝鮮人の意識』

山谷亜矢子 『米国先住民における同化政策〜支配者・被支配者双          方の視点から』

山田百合 『アイヌ語の消滅についての研究』

吉村孝一 『日本における先住民族、アイヌ民族に対する政策の今後の       あり方』

山下敬子 『極北に生きる少数民族:カナダのイヌイットの分析を通じて、        あるべき少数民族存続の方法を考察する』