高崎経済大學

             ゼミナール



2012年3月24日卒業式


















ゼミの最新情報


2012年6月8日
マダム南平台は、ホノルルで開催されたLaw & Society学会で、小野リース事件について樋口弁護士と共同報告しました。

2012年5月19日
交換留学でDoublin City Universityに留学していた嶋田晃士帰国報告を英語で行います。アイルランドのきれいな画像も見れるので、ゼミ生以外で興味のある人も覗いて見てください。質問は日本語でも大丈夫です。
日時:5月25日4限
場所:75A

2012年5月15日
ゼミ見学(途中入室・退室可)お気軽にどうぞ!
日時:5月18日 4限と5限
場所:75A

2012年5月14日
マダム南平台は、法律事務所コスモスでで、証人尋問の法言語学分析についてお話をしました。

2012年5月1日
ゼミ合宿が決定しました。日時:9月11−12日、場所:京都。

2012年3月
ゼミ合宿を大阪で行いました。大阪地裁で取調の一部録画が争点に関わっている裁判を傍聴しました。

2011年12月22日
ゼミの忘年会を悟天というモデルハウスを使ったレストランでしました。

2011年12月10日
法と言語学会で叢朝華君(大学院)が報告しました。

2011年10月2日
East Asian Law & Society国際学会(於ソウル)でマダム南平台は樋口弁護士と報告しました。

2011年9月22日から2012年3月まで
マダム南平台は伊藤真澄さん(大学院)とたまゆら裁判を傍聴します。

2011年9月6日
古舘瑞穂さんと金光ゼミの学生は、吉野弁護士を訪ねて法律業務についての説明を受けました。

2011年8月第4〜5週
古舘瑞穂さんは、裁判官裁判と裁判員裁判を傍聴しました。

2011年7月25日
新歓を龍祥飯店でしました。麻婆豆腐の評判が高い!

2011年7月2日
Legilinguistics国際学会(於:ポーランド)でマダム南平台は報告しました。

2011年6月4日
Law&Society学会(於:サンフランシスコ)でマダム南平台は樋口弁護士と報告しました。

2011年5月13日
5月11日に行われたゼミナール説明会の大河原ゼミのブースに20名以上の学生が訪問しました。法律や裁判に関心のある学生、英語に関心がある学生です。ゼミでやっていることですね。うち1名は、ダブリン国立大学に留学予定の学生です。また、3年の学生で語学留学を計画している人もいます。

2011年1月19日
ゼミの写真を3枚あります。

2010年12月28日
ゼミ忘年会の追加写真があります。

2010年12月27日
12月20日にゼミの忘年会を行いました。ゼミの活動の写真を見てください。

2010年12月13日
第二回法と言語学会学術大会は成功裡に終わりました。

2010年12月8日
12月11日に第二回法と言語学会学術大会開催されます。詳細は「先生からのメッセージ」を見て下さい。

2010年11月21日
県内初の否認事件の判決は、懲役9年(求刑12年)でした。

2010年11月16日
11月8日から始まった否認事件ですが、15日ではなく16日17時に結審しました。判決は、19日16時に、前橋地裁であります。求刑は12年で、被告人は勿論無罪を主張しています。

2010年11月8日10時から15日正午まで
前橋地裁で初めての否認の裁判裁判があります。ゼミ生は都合がつく時間に見に行きます。なお、マダム南平台は、10日は渋川女子高校90周年記念式典で講演があるので、10日は厳しいですが、それ以外は傍聴します! 起訴状については、「先生からのメッセージ」を見てください。

2010年10月5日
前橋家裁に行って、少年審判の部屋や調停の部屋を見学しました。模擬調停も見ました。

2010年9月2日、3日
ゼミ合宿で、榛名神社、榛名女子学園、前橋刑務所に行きました。

2010年5月7日
ゼミで前橋地裁の憲法週間行事で裁判所に行きます。
午前:前橋家裁(普段見られない見学ツアー)
午後:前橋地裁(裁判員裁判法廷見学等)
因みにマダム南平台は、前橋家裁の調停委員です!


9月28日の演習U
NHKの教育テレビ『知る楽』(9月22日放送)三木涼輔君と一緒に出演した大学院生の竹澤秀男さんにゼミに来てもらい、模擬裁判の比較分析の報告をしてもらいました。

8月31日
日本のみならず、自民王国の群馬にも激震がはしった選挙でした。上毛新聞の「選挙結果こう見る」で、先生の記事が出ています。昨日の群馬テレビでは、増田正先生も選挙の解説で出ていらっしゃいましたね。

8月24日
本日の上毛新聞の「2009衆院選 提言4」で、先生のインタビュー記事が出ています。投票の参考になればとのことです。

8月18日
ゼミで9月11日に前橋地裁である覚醒剤事件の裁判傍聴に行きます。刑事裁判の基本の流れが理解できると思います。

8月7日
NHK教育テレビ『知る楽 歴史は眠らない』の「戦後日本 漢字事件簿」の9月22日放送の回で、裁判員裁判における常用漢字についての部分があるそうです。この関係で、7日の午前中に高経で収録があり、法曹三者合同模擬裁判の裁判員を務めた三木涼輔君と竹澤英男さん、模擬裁判の研究をしているマダム南平台が対応しました。番組の詳細がわかりましたら、お知らせします。

7月27日
作日行われたしなの追分馬子唄道中の記事が信濃毎日新聞掲載されています。1キロ程度を1往復する道中行列ですが、往を終え、復を始めたところで豪雨にあい、行列の練り歩きはそこで終わりとなりました。


7月26日
マダム南平台は、しなの追分馬子唄道中行列に町娘で出ます。マダムは、武家の奥方の役かと思っていましたが、町「娘」ということで驚いています。

7月22日
入ゼミ歓迎会と暑気払いを兼ねた親睦会を、19時Hookで行います。

演習U 法曹三者合同模擬裁判の「島拓郎」事件で裁判員を務めた三木涼輔君の報告

(6月22日、29日、7月6日のゼミの内容の記載、マダム南平台が超多忙のため省略)


演習U 里美達彦事の被告人質問を分析する。
     卒論のテーマの掘り下げ

 
大河原 眞美(高崎経済大学 教授)

 大阪市出身。上智大学外国語学部英語科を卒業。ウィスコンシン大学マディソン校で英語言語学と日本語言語学の双方で修士号取得。シドニー大学で法言語学で博士号取得。 現在、高崎経済大学地域政策学部教授・大学院地域政策研究科長。

社会的活動は、群馬県労働委員会公益委員、家事調停委員、群馬県私立学校審議会委員、群馬県開発審査委員会委員、群馬県行政評委員、群馬県私学協議会委員、高崎高校評議員。

学会活動は、日本弁護士連合会法廷用語日常化検討プロジェクト委員、法と言語 学会会長、East Asia Law & Socety 国際学会運営委員、International Association of Forensic Linguists アジア支部長、日本法社会学会理事、日本地域政策学会理事、司法アクセス学会理事、日弁連法務財団研究主任研究員、分かりやすい司法プロジェクト座長。