本文へスキップ

高崎経済大学 藻利衣恵 研究室

   


基礎演習(2024年度)

講義要項

 3年以降に基礎となる、財務会計に関する専門知識と、伝え方(話す・書く)を習得する。なお、具体的な内容は、以下の通りである。

  1. 指定したテキストについて、毎回各章を発表してもらい、その内容をもとにゼミ全体で議論します。
  2. グループに分かれて、実際の財務諸表等を用いた慶應ビジネススクールのケーススタディについて、それぞれの立場からディベートをします。

お知らせ

                 
日 時 カテゴリー 内 容
2025/01/14 ゼミ募集 2025年度ゼミ募集要領 を アップロードしました。

クリック (パスワードは財務会計Ⅰのレジュメと同じ)


大学ゼミナール案内 ページ

2025/03/07 2025年度の
ゼミ選考の
スケジュール
  • 4/4(金):ゼミ選択ガイダンスおよびゼミナール協議会ゼミ説明会
  • 5/1(木) 12:20~14:10:
    【昼休み】ゼミ説明会(213研究室)→【3限】公開ゼミ(?教室) 
    ※途中出入り自由

    研究室で、ゼミに入ってからの2年半で何を学ぶのかを主に説明したあと、公開ゼミを行います。(当日の内容は、こちら。)

  • 5/15(木) 12:20~14:10:
    【昼休み】ゼミ説明会(213研究室)→【3限】公開ゼミ(?教室) 
    ※途中出入り自由

    研究室で、ゼミに入ってからの2年半で何を学ぶのかを主に説明したあと、公開ゼミを行います。(当日の内容は、こちら。)

  • 4/14(月)~5/20(火):研究室(213)訪問期間

    ゼミについて聞きたい学生は、5/1(木)と5/15(木)に受け付けます。(他の時間に希望される場合は原則は木曜4限のオフィス・アワー、またはメールもしくは公式でアポイントを取ってください。)

    ※ 評価には関係ありませんが、ゼミの内容や教員とあわないと2年半大変ですので、心配な方は特に確認してください。

  • 5/23(金):第1次ゼミ募集〆切
  • 6/23(金):エントリーシート〆切       
  • 6/12(木):面接・面談実施(14時20分~17時30分、場所:研究室213)  面接・面談時間はこちら       
  • 6/13(金):ゼミ内定者発表(213研究室前)
  • 6/17(火):第2次ゼミ募集掲示
  • 6/19(木):第2次ゼミ募集〆切
  • 7/3(木):面接・面談実施(14時20分~17時30分、場所:研究室213) 面接・面談時間はこちら  
  • 7/○(木):藻利ゼミ新歓コンパ

    ゼミ生は全員必ず出席してください。

    

スケジュール

     
時限  講 義 内 容  発表者 機材当番
司会
関連
する章
1 9月 26 金4 オリエンテーション
(アイスブレーキング、役職・テキストの分担等の決定)
 ー
2 10月 10 金4 会計情報の役割
会計制度と社会
慶應ビジネススクールのケーススタディ(1)―日本企業の決算報告2023の準備
第1章
第2章
3 17 金4 会計の仕組み
慶應ビジネススクールのケーススタディ(1)―日本企業の決算報告2023の準備 
第3章
4   24 金4 貸借対照表
慶應ビジネススクールのケーススタディ(1)―日本企業の決算報告2023の準備
第4章
5 31 金4 慶應ビジネススクールのケーススタディ(1)―日本企業の決算報告2023の報告   ー ー 
6 11月 7 金4 在庫品の会計
生産設備の会計
慶應ビジネススクールのケーススタディ(2)―Amazonの準備
第5章
第6章
7 14 木6 金融資産の会計
慶應ビジネススクールのケーススタディ(2)―Amazonの準備
第7章
8   21 金4 負債と資本の会計
慶應ビジネススクールのケーススタディ(2)―Amazonの準備
第8章
9 28 金4 慶應ビジネススクールのケーススタディ(2)―Amazonの報告  -
10 12月 5 金4  損益計算書
慶應ビジネススクールのケーススタディ(3)―会計リテラシー分析編2020年の準備
第9章
11 12 金4 営業活動の会計
慶應ビジネススクールのケーススタディ(3)―会計リテラシー分析編2020年の準備
第10章
12   19 金4 儲かる仕組みの分析
慶應ビジネススクールのケーススタディ(3)―会計リテラシー分析編2020年の準備
第11章
13 26 金4 利益構造の分析
経営管理と会計
第12章
第13章
14  1月 9 金4 慶應ビジネススクールのケーススタディ(3)―会計リテラシー分析編2020年の報告
15 23 金4 会計の諸領域
会計を活用する仕事
第14章
第15章

                                           
メンバー
ゼミ長(1名)    
副ゼミ長(2名)  
会計(1名)    
飲み会(2名)  
合宿(2名)  
インターゼミ(2名)  
卒論(2名)  

班 

メンバー
A班
B班  
C班  
メンバー  
A班  
B班  
C班  
               

課題

ゼミ開始時までの課題

     
  • 「個別財務諸表に何が書いてあるか」「個別財務諸表をどのように分析するか」を修得するため、ビジネス会計検定3級の勉強を行ってください。 (企業と会計の復習レベルです。)
※ 資格試験を受験し資格を取得するか否かは、個々人にお任せします。


ゼミ開始後の課題

     
  1. テキストの輪読を通じて「(個別)財務諸表を作成するためにはどのようなルール(基本概念)が存在しているのか」を修得します。テキストに即した予習用問題をアップロードしますので、その問題を解いたうえで、ゼミでの討議に参加するようにしてください。

  2. 「ゼミ開始時までの課題」をもとに、慶應ビジネススクールのケーススタディについて、グループに分かれてディベートを行います。その際には、グループで集まって準備することが求められます。

使用テキスト・評価方法

使用テキスト

     
  1. 谷武幸・桜井久勝・北川教央. 2021.『1からの会計』. NHK出版.
  2. 慶應ビジネススクール ケース教材

評価方法

  • 平常点 100%(試験は行わず、課題、発表内容、質疑応答や、資料の出来等を勘案して総合評価します)

授業時間外の学習方法

  • 授業で扱う指定した教科書の予習・復習(各1.5時間)
  • 発表準備(ゼミ内での発表:5時間程度、学外での発表:10時間~)

履修上の注意

 大学とは、高校を卒業して社会人になるまでの間に、学生自らが自分の能力を高めるために訓練(英語や簿記等の専門知識・技能だけでなく、自分の頭で考えるための技術も含む)を施す機関です。当ゼミでは、社会人になるための準備として、自分で社会人として望ましい判断を行い、行動することが求められます。

高崎経済大学 
藻利衣恵 研究室

〒370-0801
群馬県高崎市上並榎町1300

TEL 027-343-5417(代表)
FAX 027-343-4830