演習I

ゼミ論文仕様  ゼミ論文表紙

講義内容:

ゼミで学ぶ内容はコーポレート・ファイナンス(企業財務)と呼ばれる分野です.簡単に紹介すると,資本調達と投資プロジェクトの評価,利益配分,資金管理,企業評価等,企業の財務活動(資金の流れ)に関わる分野で,経営学,会計学,金融・証券論,法学等,様々な分野にまたがる企業活動にとって重要なテーマといえます. 2年,4年次ゼミで学ぶ証券分析の基礎,証券投資戦略は企業価値評価の応用となります.学んだ知識は,証券業の他,銀行や信金・信組,生損保,リース等,金融関係では十二分に生かせると思いますが,製造業等その他の業種においても,財務担当,米国流に言えばCFO(Chief Financial Officer)等,重要なポストを占める要職に就く人材には必須といえる領域をカバーしています.

ゼミではテキストの輪読を行います.毎回,1〜2名の担当者による報告と質疑応答を中心に進みます.報告ではテキストの理解はもちろん,各人のプレゼンテーションについても注意を払い指導します.

 2006年度から2011年度まで証券講座プロジェクトを実施しました.これは大学・地域における金融教育の実践を狙ったもので,証券会社から講師の先生を招いてセミナーを開催しました.2012年度からは証券ゼミナール大会,日経ストックリーグなど,外部の大会に参加しています.

年次プロジェクト1プロジェクト2
2年次財務諸表コンピュータ・リテラシ
経営分析レポート
3年次企業価値評価に関するテキスト輪読外部大会への参加
コンピュータ・リテラシ
4年次証券投資戦略に関するテキスト輪読卒業論文

使用テキスト:

伊藤邦雄著,『新・企業価値評価』,日本経済新聞出版社.

ゼミではただテキストを輪読するだけでなく,実際に計算を追ったり(テキストの実例+別の企業の値),分析手法の理解,実証分析へのチャレンジなど,テキストの延長を心がけます.

評価方法:

受講生の出席状況,プレゼンテーション等により評価します.

夏合宿(夏季休業中)ビジネスゲーム
冬合宿(後期試験後)各種論文発表会(2,4年生と合同)

これまでのグループ研究
【2005年度】
  1. 為替
  2. 情報と株価
  3. 株価とアノマリー
  4. 債券〜格付け
  5. 投資信託
【2004年度】
  1. ブランド価値評価
  2. 情報と株価
  3. 株式投資戦略
  4. 債券
  5. 投資信託
【2003年度】
  1. 投資信託
  2. 社会保険
  3. 証券の価格形成
  4. 投資戦略
  5. 情報と株価
【2002年度】
  1. デリバティブ
  2. NASDAQ Japan
  3. 株価の変動要因
  4. 勝ち組企業の分析
  5. M&A
【2001年度】
  1. オプション取引
  2. NASDAQ Japan(ベンチャー株市場)
  3. バブル経済
  4. 生命保険業界
  5. ストック・オプション制度
【2000年度】
  1. 債券(格付け)
  2. 株式投資(指数先物)
  3. 株式投資(IPO)
  4. ベンチャー市場
  5. 企業年金
【1999年度】
  1. 債券(格付け)
  2. 投資信託×2グループ
  3. 先物
  4. 海外のマーケット事情
【1998年度】
  1. 債券
  2. 投資信託
  3. 日本版ビックバン
  4. 海外のマーケット事情(マーケットクラッシュ)


Copyright(C) 1997-2021 by ABE Keiji
All rights reserved.