ホーム  お知らせ  ゼミナール SATOYAMA環境システム研究室 プロフィール  研究業績  講義 リンク 
 研究方法

 水質調査

 水質は河川環境の健全性を評価するための最も基本的で直接的な指標です。当研究室では、表1に示す項目についてモニタリングしています。汚濁物質濃度と河川流量の積から、汚濁負荷量を計算します。

表1 水質調査項目
 気温  水温  pH  導電率  TDS
 塩分  透視度  DO  COD  NH4+
 NO2-  NO3-  TN  TP  大腸菌群数

 

← デジタルパックテストマルチを用いた水質調査の様子


 水生生物調査

 河川には多様な水生生物が生息しています。水生生物の汚濁耐性や多様度を調べることによって、水質だけでなく生態系を含めた河川環境の評価が可能になります。当研究室ではBeck-Tsuda β法による水生生物のモニタリングを行っています。神流川に生息する水生生物の代表例を表2に示します。Pantle-Buck法による汚濁指数やSimpson法による多様度指数などを計算します。

表2 神流川の水生生物
 カゲロウ目  フタスジモンカゲロウ、エルモンヒラタカゲロウ、ヨシノマダラカゲロウ、チラカゲロウ など
 カワゲラ目  オオヤマカワゲラ、フタツメカワゲラ など
 トビケラ目  ヒゲナガカワトビケラ、ニンギョウトビケラ、コカクツツトビケラ など
 コウチュウ目  ゲンジボタル、モンキマメゲンゴロウ、ヒラタドロムシ など
 カメムシ目  シマアメンボ、ナベブタムシ、タイコウチ など
 ハエ目  ミカドガガンボ など
 ヘビトンボ目  ヘビトンボ、タイリククロスジヘビトンボ など
 トンボ目  ミヤマアカネ、ダビドサナエ、コオニヤンマ、オニヤンマ、ハグロトンボ など
 その他  サカマキガイ、カワニナ、シジミ、アメリカザリガニ など

 

← 水生生物調査の様子


 河川流量調査

 汚濁負荷量を算出するために、河川流量を求めます。川幅と水深から河川断面積を求め、電磁流速計により河川流速を計測し、両者の積から河川流量を計算します。

 

← 河川流量調査の様子


 水環境健全性指標による調査

 河川には、利水、治水、親水当等の多面的な機能があります。水環境健全性指標は、水質だけでは評価しきれない河川の魅力を測るための『新しいものさし』です。5つの評価軸について、各自が感じるままに1〜5点のスコアを付けていきます(詳しい説明はこちら)。

 

← 水環境健全性指標の調査票に記入している様子


ホーム  お知らせ  ゼミナール SATOYAMA環境システム研究室 プロフィール  研究業績  講義 リンク 
Copyright (c) 2011 IIJIMA Seminar. All Rights Reserved.