ホーム  お知らせ  ゼミナール SATOYAMA環境システム研究室 プロフィール  研究業績  講義 プレスリリース  リンク 
 アルバム (FY2013)


2014年3月25日
 02期生卒業
 

2013年度学位授与式が挙行されました。
02期生12名が当ゼミナールを巣立ちました。


2014年3月17-19日
 第48回日本水環境学会年会
 
宮城県仙台市で開催された日本水環境学会年回にて、2名のゼミ生が研究発表を行いました。

黒岩洋佑, 飯島明宏: CVMによる神流川流域の自然の価値評価


吉井咲夢, 飯島明宏: 利根川水系神流川上流域における窒素収支と森林の窒素飽和


2014年3月15日
 河川環境調査#31
 

【2014/3の調査地点】 地点の概況はこちら
   St.1 St.2  St.3  St.4  St.5  St.6  St.7  St.8  St.9 
生物            
水質            
流量                  


2014年2月22日
 河川環境調査#30
 

【2014/2の調査地点】 地点の概況はこちら
   St.1 St.2  St.3  St.4  St.5  St.6  St.7  St.8  St.9 
生物            
水質            
流量                  
雪の影響により、3月16日に実施。


2014年2月4日
 02期生追いコン
 

02期生の追いコンを開催しました。


2014年2月4日
 卒業論文発表会
 

卒業論文発表会にて02期生12名が卒業研究の成果を発表しました。


2014年1月25日
 河川環境調査#29
 

【2014/1の調査地点】 地点の概況はこちら
   St.1 St.2  St.3  St.4  St.5  St.6  St.7  St.8  St.9 
生物            
水質            
流量                  


2014年1月24日
 第3回 飯島ゼミナール研究成果報告会
 
3年生のグループワークのまとめとして、研究成果報告会を開催しました。

研究発表1: 神流川上流域の窒素汚染とその原因に関する一考察
  ○手塚健太, 佐藤文美, 清水孝司, 藤井忠明
研究発表2: 神流川上流域の生物多様性と生態系サービス
  ○石井昌仁, 高麗翼, 手塚拓海, 丸田祥範
研究発表3: 我が国の環境教育の現状と河川を使った環境教育の展開
  ○米山奈穂, 金井実紀, 張セイブン, 山岸優実

総合討論: 河川を利用した環境教育の可能性


2013年12月25-27日
 International Conference on Environmental, Biological and Ecological Sciences, and Engineering 2013
 
タイ・プーケットで開催されたInternational Conference on Environmental, Biological and Ecological Sciences, and Engineering にて、2名のゼミ生が研究発表を行いました。


Ito M. and Iijima A.: Text Mining Analysis of the Reconstruction Plans after the Great East Japan Earthquake.

Yoshii S., Abe M. and Iijima A.: Current Status of Nitrogen Saturation in the Upper Reaches of the Kanna River, Japan.


2013年12月21日
 河川環境調査#28
 

【2013/12の調査地点】 地点の概況はこちら
   St.1 St.2  St.3  St.4  St.5  St.6  St.7  St.8  St.9 
生物            
水質            
流量                  


2013年12月20日
 忘年会
 
しょーけんにて忘年会を行いました。


2013年12月2-5日
 8th Asian Aerosol Conference 2013
 
オーストラリア・シドニーで開催された8th Asian Aerosol Conferenceにて、1名のゼミ生が研究発表を行いました。

Nakajima K. and Iijima A.: Clarification of the predominant factors of high PM2.5 pollution in Japan


2013年11月16日
 河川環境調査#27
 

【2013/11の調査地点】 地点の概況はこちら
   St.1 St.2  St.3  St.4  St.5  St.6  St.7  St.8  St.9 
生物            
水質            
流量                  


2013年11月9-10日
 OBOG会
 

草津温泉にてOBOG会を開催しました。


2013年10月20日
 河川環境調査#26
 

【2013/10の調査地点】 地点の概況はこちら
   St.1 St.2  St.3  St.4  St.5  St.6  St.7  St.8  St.9 
生物            
水質            
流量                  
台風の影響により、11月17日に実施。


2013年9月14日
 河川環境調査#25
 

【2013/9の調査地点】 地点の概況はこちら
   St.1 St.2  St.3  St.4  St.5  St.6  St.7  St.8  St.9 
生物            
水質            
流量                  


2013年8月24日
 神流川学習会2013
 
NPO神流川の皆さんと協働で、神流川学習会2013を開催しました。

地元の子供たちや保護者の方々約30人にご参加いただきました。


2013年8月23日
 八塩館
 
八塩温泉八塩館に宿泊しました。
夜は宴会です。


2013年8月23日
 河川環境調査#24-St.7(神流川/藤岡市)2013夏合宿
 
神流川の中流部に位置する藤岡市八塩地区で河川環境調査を行いました。
雨の中での調査となりました。


2013年8月23日
 釣りに挑戦
 
矢納フィッシングパークにて、魚釣りに挑戦しました。
釣果はそれぞれ・・・。


2013年8月23日
 下久保ダム見学
 
下久保ダムを見学しました。
過去最大規模の渇水により、水位がかなり下がっているようです。


2013年8月22日
 まほーばの森
 
まほーばの森に宿泊しました。
夜はBBQ&花火です。


2013年8月22日
 生物多様性ワークショップ
 
「多様度」とはどのような指標か?
「生物多様性を構築する要素」は何か?

ワークショップを通してその答えに迫ります。


2013年8月22日
 鍾乳洞探検
 
上野村にある不二洞(鍾乳洞)を探検しました。
写真はスカイブリッジを背景に撮ったスナップ。


2013年8月22日
 河川環境調査#24-St.4(神流川/神流町)2013夏合宿
 
神流川の上流部に位置する神流町(万場地区)にて河川環境調査を行いました。


2013年8月21日
 やまびこ荘
 
やまびこ荘に宿泊しました。
夜は宴会です。


2013年8月21日
 第3回ディベート大会in夏合宿
 
午後は第3回ディベート大会in夏合宿を開催しました。
論題は・・・
『日本は京都議定書の第二約束期間に参加すべきである』・・・否定派の勝利
『日本は今、再生可能エネルギーに切り替えるべきである』・・・否定派の勝利


2013年8月21日
 河川環境調査#24-St.2(神流川/上野村)2013夏合宿
 
神流川の最上流部に位置する上野村にて河川環境調査を行いました。今回の合宿では、ここから下流に下りながら調査を行い、河川環境の変化を「みえる化」していきます。


2013年8月17日
 草むしり大会in神流川
 

神流川学習会に向けて、河川敷の環境整備(草刈り)を行いました。


2013年8月10、11日
 河川環境調査#23
 

【2013/8の調査地点】 地点の概況はこちら
   St.1 St.2  St.3  St.4  St.5  St.6  St.7  St.8  St.9 
生物            
水質
流量      


2013年7月26日
 前期納会
 
しょーけんにて前期納会を行いました。


2013年7月26日
 第7回 フィールドワーク研究会を開催しました。
 
県立ぐんま昆虫の森より茶珍護博士をお招きし、水生生物の調査に関する勉強会を開催しました。


2013年7月19日
 ゼミナールボウリング大会
 
ボウリング大会を開催しました。


2013年7月13、14日
 河川環境調査#22
 

【2013/7の調査地点】 地点の概況はこちら
   St.1 St.2  St.3  St.4  St.5  St.6  St.7  St.8  St.9 
生物            
水質
流量      


2013年7月6-7日
 日本環境教育学会第24回大会
 
滋賀県大津市で開催された日本環境教育学会にて、1名のゼミ生が研究発表を行いました。

馬場龍樹, 飯島明宏: カード型図鑑による生物多様性教育プログラムの開発と実践.


2013年7月1日
 新ゼミ生歓迎会
 
キックオフミーティングの後、新ゼミ生の歓迎会を行いました。


2013年7月1日
 Kickoff Meeting 2013
 
新ゼミ生(04期生)の配属決定を受けて、新体制でのキックオフミーティングを開催しました。


2013年6月28日
 ホタル観賞会&焼肉パーティー
 
ホタル観賞会&焼肉パーティーを行いました。
今年はホタルの飛翔がやや少なかったようです。


2013年6月22、23日
 河川環境調査#21
 

【2013/6の調査地点】 地点の概況はこちら
   St.1 St.2  St.3  St.4  St.5  St.6  St.7  St.8  St.9 
生物            
水質
流量      


2013年5月12、18日
 河川環境調査#20
 

【2013/5の調査地点】 地点の概況はこちら
   St.1 St.2  St.3  St.4  St.5  St.6  St.7  St.8  St.9 
生物            
水質
流量      


2013年5月10、16日
 オープンゼミ 2013
 
2年生に向けたオープンゼミを行いました。


2013年4月12、20日
 河川環境調査#19
 

【2013/4の調査地点】 地点の概況はこちら
   St.1 St.2  St.3  St.4  St.5  St.6  St.7  St.8  St.9 
生物            
水質
流量      


2013年4月12日
 演習T・U 開講
 

2013年度演習T・Uが開講しました。
演習Tではeco検定合格とプレゼン能力の向上を目指して、演習Uでは卒業研究の完遂を目指して演習を進めていきます。

ホーム  お知らせ  ゼミナール SATOYAMA環境システム研究室 プロフィール  研究業績  講義 プレスリリース  リンク 
Copyright (c) 2011 IIJIMA Seminar. All Rights Reserved.