ホーム  お知らせ  ゼミナール エコユニット(SATOYAMA環境システム研究室) プロフィール  研究業績  講義 プレスリリース  リンク 
 卒業研究

 4領域で構成する卒業研究
 水環境・生態系グループ

 地域河川を対象としたフィールドワークをメインに研究を進めます。主に水質、水生生物、水環境健全性指標等の視点から河川環境の実像を『見える化』し、地域河川が直面している課題を抽出します。さらには、水環境の改善に資する政策提言を行うことを目指します。


 大気環境グループ

 全国で行われている大気汚染常時観測網の観測データベースや、PRTR制度による事業者からの化学物質排出量届出データベース等の解析をメインに研究を進めます。地域(特に群馬県)における大気環境の実像を『見える化』し、大気環境の改善に資する政策提言を行うことを目指します。


 環境教育グループ

 自然環境を学びの対象とした環境学習プログラムの開発を行います。水質、生態系等の調査方法を確立し、五感を使った体験型の環境教育ツールの開発を目指します。環境学習会を開催し、開発教材を試行・改良しながら、より良い学びのプログラムを提案していきます。


 社会調査グループ

 人の環境に対する考え方(例えば、環境配慮行動の特徴、環境リテラシーの獲得など)や資源エネルギー問題に着目し、社会調査(アンケートやインタビュー)をメインに研究を進めます。統計解析の手法を取り入れつつ、環境と社会の関係を『見える化』し、より良い地域環境づくりに資する政策提言を行うことを目指します。

 卒業研究テーマ (07期生)
 水環境・生態系グループ

  渡良瀬遊水地における水生半翅類の分布調査 (07小高美里)
烏川流域における水質の変化と生物多様性の評価 (07森風太)


 大気環境グループ

  タイ・バンコクにおける大気汚染の実態調査 (07河田玲央奈)
  国設大気測定網で観測された粒径別粒子状物質の発生源解析 (07大井晃亮) 


 環境教育グループ

ビオトープを利用した自然体験学習の効果測定 ~発話記録からみる学びへのエンゲージメント~ (07門田奈々)
 


 社会調査グループ

大学生の環境配慮行動を規定する要因分析~成長過程における履歴との関連をふまえて~ (07石川史絵)
たかさき環境パートナーシップ会議における協働的取り組みの現状と課題 (07尾林万穂)
  化粧品業界のCSR報告書に対するテキストマイニング分析 ~企業間の社会的責任の動向を探る~ (07高橋宙夢) 
  環境白書に見る自動車分野における地球環境問題解決へのアプローチ ~テキストマイニング分析を用いて~ (07中澤大輔) 
  セマンティック・ディファレンシャル法による大学生の景観評価心理の分析 (07野口結衣)
  ビジネスホテル業界における環境配慮行動の動向の分析 (07前原拓真)
  バンクーバー市民の環境配慮意識の形成要因 (06佐藤拓哉)


 卒業論文目次フォーマットVer02 (ゼミ生専用)

 卒業論文フォーマットVer02 (ゼミ生専用)


 過去の卒業研究テーマ

 水環境グループ

  利根川水系神流川の環境基準点における水質の特徴と経年推移 (01中村優里)
利根川水系神流川における窒素化合物の動態解析 (01関口加奈)
利根川水系神流川における蜉蝣目生物種の生息分布 (01濱田敦子)
生物汚濁指数および多様度指数による神流川の河川環境プロファイリング (01田屋美咲)
  利根川水系神流川上流における窒素飽和の現状 (02吉井咲夢) 
  原単位法を用いた利根川水系神流川の水質改善の要因に関する考察 (02阿部正和) 
  多様度および類似度に着目した神流川の水生生物相のキャラクタりぜーション (02佐藤秀樹) 
  CVMによる神流川流域の自然の価値評価 (02黒岩洋佑) 
  河川工事に伴う神流川の底生生物相の変化 ~観光のための開発と環境保護の両立の在り方~ (03高麗翼) 
  藤岡市民における神流川の河川の効用ごとの価値評価 (03佐藤文美) 
  コンジョイント分析による水辺の利用価値評価 (03丸田祥範) 
  碓氷川における高濃度亜鉛と水生生物分布の関係 (03山岸優実) 
  神流川源流部における水生生物の分布調査 ~レッドリストのバックデータを目指して~ (04鈴木将高)
  利根川水系神流川源流部森林域における窒素飽和 ~土壌C/N比及び土壌質と森林構成との関連性~ (04田中彩友美) 
  碓氷川における水生生物分布と亜鉛濃度の関係 -水生生物の生活型分類に着目した河川構造との関連性- (04中嶋祐太) 
  榛名山麓烏川水系における水生甲虫類の分布調査 (05伊藤嵐) 
  原単位法を用いた烏川水系における全窒素汚濁負荷量の推定 (05篠原正樹) 
  多様度指数及び類似度指数によるかんな川水辺の楽校の生態系評価 (06金井万莉) 
  榛名山麓における水生甲虫類の分布調査 (06牧野雄生) 
  カメラトラップ法によるサンデンフォレストの野生哺乳類相調査 (06加部光世)  


 大気環境グループ

日本におけるPM2.5汚染の実態とその原因 (01佐野慎也)
群馬県における大気中ベンゼン濃度の推定 ~常時監視データを利用した広域分布の把握~ (01木村招美)
日本における越境大気汚染の特徴 (01田広)
日本におけるPM2.5の広域濃度分布の把握と発生源寄与評価 ~因子分析と後方流跡線解析を用いたリセプターモデリング~ (02中島健斗) 
環境省常時監視データを用いたPM2.5の質量濃度と主要成分濃度の動態把握 (02鈴木翔) 
日本におけるPM2.5国内発生源の寄与評価と対策 ~PMFとPSCFを用いたリセプターモデリング~ (03清水孝司) 
  中部・近畿地方におけるPM2.5汚染の把握 ~質量濃度・成分濃度に注目して~ (04中原瞳) 
  九州地方(北九州、壱岐)におけるPM2.5の発生源地域の推定 (04沈暁飛) 
  微小粒子状物質(PM2.5)に関する新聞記事のテキストマイニング分析 (05園家真優)
  重回帰分析を用いた群馬県内の窒素酸化物減少要因の推定 (05清水優) 


 環境教育グループ

  河川水質調査を基礎とした環境教育プログラムの開発と実践 (01田野邉佑樹)
カード型水生生物図鑑の開発と環境学習会の実践 (01西山恵里子)
小学生向け環境教育プログラムの開発と実践 ~子どもたちによる主体的な学びを目指して~ (01塚野歩)
  ワークショップによる生物多様性教育プログラムの開発と実践 (02馬場龍樹) 
  小学校における環境教育の現状と展望 ~アンケート調査に基づく新しい環境教育モデルの提案~ (03石井昌仁) 
  水をテーマとしたe-ラーニング型環境教育教材の開発 (03金井実紀) 
  小学校における環境教育の現状と展望 ~教師の現状認識に見るこれからの環境教育の展開~ (03米山奈穂) 
  世界諸国における環境教育の比較研究 ~環境教育の歩みと学校における環境教育の実態に着目して~ (03張倩雯) 
  生物多様性をテーマとしたクロスカリキュラムの提案 (04合田真人) 
  河川を利用した体験型環境学習による教育効果の実証 ~水生生物調査参加児童の絵日記のテキストマイニング分析~ (04市川明佳) 
  生物多様性をテーマとした指導者向けのe-ラーニング型環境教育教材の開発 (04野島日奈子)  
  ネイチャーゲームを体験した子供の自然に対する関心の変化 (05大川実貴也) 
  環境教育に主点を置いたサマーキャンプの実施とその効果の実証 (05鈴木伊織) 
  都市部の小学校における環境教育の現状と課題及び一提言 (05渡部聡) 
  コンジョイント分析による環境教育施設の価値評価 ~ぐんま昆虫の森を対象に~ (06久野智央) 
  初等教育における自然体験学習のニーズ調査 (06高桑麻衣) 
  仮想評価法による里山林を利用した環境教育の経済価値評価 ~サンデンフォレストを事例として~ (06長井茉侑) 
  コンジョイント分析による科学博物館施設が実行する環境教育プログラムの選好評価 ~ぐんま昆虫の森を対象に~ (06長嶋里奈) 


 社会調査グループ

ごみ袋の有料化と住民の環境配慮行動の関係 (01横井紗由美)
東日本大震災被災地におけるグリーン復興の動向と展開 (01神山郁佳)
東日本大震災復興計画に見る「環境に配慮した復興」の現状と展望 ~テキストマイニング分析および多変量解析に基づく考察~ (02伊藤みなみ) 
環境報告書に見る環境対策の実態とエネルギー業の環境負荷 ~環境対策の傾向分析と隠れたフローの見える化~ (02高橋雄志) 
CSR報告書に見る住宅メーカーの環境配慮の動向 (02大澤朋恵) 
環境家計簿を利用したCO2排出量の見える化と環境配慮型生活の提案 (02後藤亜紀) 
日本における太陽光発電振興政策の現状と展望 (02渡邉奏子) 
農業における環境対策の展望【文献調査】 ~農業の持続可能性の視点から~ (03手塚健太) 
生物多様性リテラシーと環境配慮行動を規定する要因の検討 (03手塚拓海) 
再生可能エネルギー分野における中小水力発電の潜在的可能性 (03藤井忠明) 
  東日本大震災復興計画における各自治体の環境配慮政策 ~エネルギー政策を中心に~ (04大塚咲季) 
  大学生の3R行動を規定する心理要因の検討 (04金井愛実) 
  都道府県が策定する環境基本計画のテキストマイニング分析 (04高柳綾) 
  コンジョイント分析による森林政策に対する選好評価  (04中山拓弥) 
  大学生の環境配慮行動を規定する心理的要因と環境情報の検証 (05滝澤英太郎) 
  食品関連企業のCSR報告書に対するテキストマイニング分析 ~業種間の環境配慮動向の違いを探る (05徳山由香理) 
  テキストマイニングを用いた環境白書に見る環境問題の変遷 (05直井裕明) 
  高崎市環境フェアを対象とした環境啓発イベントの実態調査と今後の可能性の検証 (05西澤眞咲) 
  代替法による森林の多面的機能の経済価値評価 (06松本京介) 
  緑地公園の心理的機能についての研究 (06山本航平) 


 大学院修士論文

  河川を利用した生物多様性教育プログラムの開発と実践 ~テキストマイニングによる教育効果の評価分析~ (馬場龍樹)
  河川生態系における水生生物の多様性評価と保全政策の提案 (佐藤秀樹)


ホーム  お知らせ  ゼミナール エコユニット(SATOYAMA環境システム研究室) プロフィール  研究業績  講義 プレスリリース  リンク 
Copyright (c) 2011 IIJIMA Seminar. All Rights Reserved.