ホーム  お知らせ  ゼミナール SATOYAMA環境システム研究室 プロフィール  研究業績  講義 プレスリリース  リンク 
 アルバム (FY2014)


2015年3月25日
 03期生卒業
 
2014年度学位授与式が挙行されました。
03期生12名が当ゼミナールを巣立ちました。


2015年2月21日
 卒業旅行
 
翌日は、下呂温泉を散策しました。


2015年2月20日
 卒業旅行
 
03期生の卒業旅行で、岐阜県白川郷に行きました。


2015年2月12日
 03期生追いコン
 
03期生の追いコンを開催しました。


2015年2月12日
 卒業論文発表会
 
卒業論文発表会にて03期生12名が卒業研究の成果を発表しました。


2014年12月15日
 American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting 2014
 
アメリカ・サンフランシスコで開催されたAGU Fall Meetingにて、1名のゼミ生が研究発表を行いました。

Baba R. and Iijima A.: Development of Workshops on Biodiversity and Evaluation of the Educational Effect by Text Mining Analysis.


2014年12月12日
 忘年会
 
しょーけんにて忘年会を行いました。


2014年11月30日
 河川環境調査#39
 
【調査概要】 
・ 水質調査:神流川最上流部の渓流40地点
・ 生物調査:北沢、大神楽沢、カマガ沢


2014年11月22日
 河川環境調査#38
 
【調査概要】 
・ 生物調査:烏川上流、下流


2014年11月16日
 河川環境調査#37
 
【調査概要】 
・ 生物調査:碓氷川上流、下流


2014年11月8日
 OBOG会
 
ホテルメトロポリタン高崎にて、OBOG会を開催しました。


2014年10月6日
 5期生プレゼミ開講
 
5期生のプレゼミを開始しました。
テキスト輪読により、環境教育の「いろは」を学んでいきます。


2014年8月23日
 神流川学習会2014 in 夏合宿
 
NPO神流川の皆さんと協働で、神流川学習会2014を開催しました。

地元の子供たちや保護者の方々約30人にご参加いただきました。


2014年8月22日
 大宴会 in 夏合宿
 
八塩温泉八塩館に宿泊しました。
夜は宴会です。


2013年8月22日
 魚釣り大会 in 夏合宿
 
矢納フィッシングパークにて、魚釣りに挑戦しました。
釣果はボチボチ・・・。


2014年8月22日
 鍾乳洞探検 in 夏合宿
 
上野村にある鍾乳洞「不二洞」を探検しました。


2014年8月21日
 BBQ in 夏合宿
 
まほーばの森にて、夜はBBQ&花火です。


2014年8月21日
 スポーツレクリエーション in 夏合宿
 
午後はスポーツを楽しみました。



2013年8月21日
 環境教育教材開発プロジェクト中間報告 in 夏合宿
 
水をテーマにしたe-ラーニング教材開発プロジェクトの中間報告を行いました。


2014年8月20日
 環境教育セミナー in 夏合宿
 
今日の学校教育における環境教育の現状と課題点について勉強しました。


2014年8月20日
 生物多様性ワークショップ in 夏合宿
 
午後は生物多様性ワークショップを行いました。午前中に調査した結果を基に、神流川の生物多様性を「見える化」して評価しました。


2014年8月20日
 生物多様性フィールドスタディ in 夏合宿(神流川/上野村)
 
神流川の最上流部に位置する上野村にて河川環境調査を行いました。今回の合宿では、生物多様性を「見える化」するためのフィールドスタディ型環境教育の実証実験を兼ねています。


2014年8月7日
 河川環境調査#36
 
【調査概要】 
・ 生物調査:神流川上流(St.4本流・支流、St.1)
河川工事終了後の環境影響調査を行いました。


2014年8月2-3日
 日本環境教育学会第25回大会
 
東京で開催された日本環境教育学会にて、2名のゼミ生が研究発表を行いました。

馬場龍樹, 飯島明宏: テキストマイニングによる生物多様性教育プログラムの学習効果検証


米山奈穂, 馬場龍樹, 飯島明宏: 学校における環境教育の現状 〜アンケート調査に基づく一考察〜


2014年7月26日
 河川環境調査#35
 
【調査概要】 
・ 生物調査:碓氷川上流、下流、烏川
長翅型のナベブタムシ(希少種)を確認しました。


2014年7月23、24、25、8月1、5日
 平成26年度 高崎市水生生物調査 (環境学習会)
 
烏川および碓氷川にて、高崎市の小学生と水生生物調査を行いました。
・ 高崎市立南八幡小学校:烏川上流、下流
・ 高崎市立八幡小学校:碓氷川上流、下流
・ 高崎市立六郷小学校:碓氷川上流、下流
・ 高崎市立佐野小学校:烏川上流、下流
・ 高崎市立城山小学校:烏川上流、下流


2014年7月19、20日
 河川環境調査#34
 
【調査概要】 
・ 水質調査:神流川最上流部の渓流36地点
・ 生物調査:矢弓沢上流、後山沢、日向沢


2014年7月11日
 ゼミナールボウリング大会
 
ボウリング大会を開催しました。



2014年7月2日
 新ゼミ生歓迎会
 
キックオフミーティングの後、新ゼミ生の歓迎会を行いました。


2014年7月2日
 Kickoff Meeting 2014
 
新ゼミ生(05期生)の配属決定を受けて、新体制でのキックオフミーティングを開催しました。


2014年6月27日
 ホタル観賞会&焼肉パーティー
 
ホタル観賞会&焼肉パーティーを行いました。



2014年5月24日
 河川環境調査#33
 
【調査概要】 
・ 生物調査:碓氷川上流、下流、烏川下流


2014年5月9、16日
 オープンゼミ 2014
 
2年生に向けたオープンゼミを行いました。


2014年5月8日
 藤岡市立藤岡第一小学校 環境学習会
 
かんな川水辺の楽校にて、藤岡第一小学校の環境学習会のお手伝いをしました。


2014年4月13、26日
 河川環境調査#32
 
【調査概要】 
・ 水質調査:神流川最上流部の渓流36地点
・ 生物調査:塩の沢、矢弓沢、ミミズク沢


2014年4月11日
 演習T・U 開講
 
2014年度演習T・Uが開講しました。
演習Tではeco検定合格とプレゼン能力の向上を目指して、演習Uでは卒業研究の完遂を目指して演習を進めていきます。


ホーム  お知らせ  ゼミナール SATOYAMA環境システム研究室 プロフィール  研究業績  講義 プレスリリース  リンク 
Copyright (c) 2011 IIJIMA Seminar. All Rights Reserved.