T.C.U.E. KAWABE Seminor

地域環境論(環境科学I)

講義概要

開講時期
後期
単位数
2単位
配当年次
「地域環境論」 1・2年次 (203学年次生以降)<専門基礎科目(地域づくり基礎科目)>
「環境科学I」 1・2年次 (202学年次生以前)<専門応用科目(環境関連科目群)>

講義方針及び内容

地域づくりには,環境を大切に保存しながら開発する必要がある。現在,地球環境問題として,人口の爆発的増加,地球の温暖化,オゾン層破壊,熱帯森林や野生生物種の減少,砂漠化の進行,酸性雨,大気や海洋などの汚染が非常に大きな現実的問題となってきた。本講では,環境を生物的観点からとらえ,生命との関わりを中心に論じる。生態学の知識を基礎にして生物と環境との関連を把握し,全体性を重視する総合の科学としての特性を活かしながら地域レベルでの環境問題を扱うための基礎づくりを行う。

▲ ページの先頭へ戻る


講義計画

第1講 生態系 Ecosystem,生態系の構成要素(構造),生態系の機能
第2講 生きている地球 生態系の物質生産,光合成,一次・二次生産力,群集生産力
第3講 地球環境の危機 生物圏の物質循環,水,極相,還移
第4講 酸性雨 硫黄酸化物,pH値,排気ガス
第5講 オゾン層の破壊 大気,気候,CFC,オゾンホール
第6講 地球の温暖化 温室効果,温暖化の影響,海洋環境
第7講 森林の減少 バイオーム,熱帯雨林,温帯落葉樹林,タイガ
第8講 砂漠化 砂漠,チャパラル,草原,サバンナ,食糧不足
第9講 野生生物種の減少 日本の野生生物種,Population,個体群成長,指数成長,ロジスティック成長,適応
第10講 開発と公害 水俣病,水銀,反対運動,日本の経験,南北問題
第11講 環境汚染 大気汚染,水の汚染,環境ホルモン
第12講 環境倫理と自然管理 人間と自然の関係,農薬,植林
第13講 ゴミの行方 有害廃棄物,埋立地,地域住民,消費税
第14講 まとめ

▲ ページの先頭へ戻る


教科書・参考文献

教科書
大塚柳太郎・河辺俊雄他著 「人類生態学」 東京大学出版会 2002年
参考文献
講義中に指示する。

▲ ページの先頭へ戻る


成績評価・その他

成績評価
出欠と小テストによる総合評価。
履修上の注意
講義の時には上記のテキストを持参すること。
具体的な事実に基づく知識が重要なので,DVDやビデオを随時に使って講義を行う。

▲ ページの先頭へ戻る



Valid XHTML 1.0! Valid CSS!
(c) 2004-2006 T.C.U.E. KAWABE Seminar.