卒業生への御言葉巡検とお約束(卒業論文集 第11号より) 2010年3月

11期生は都市の交通拠点性を主要テーマにインドア・ワーク、フィールド・ワークに取り組んだ。そして、高崎巡検の後にさいたま市に出かけ、ソニックシティから市内を眺めた後、埼玉新都市交通に乗って、お約束の鉄道博物館に入場した。一部の鉄道好きのゼミ生(I君)には堪らない企画となったように思う。私も懐かしいSLや特急電車を見て時の流れを感じることができた。多くの子供達のはしゃぐ姿や、大宮の交通拠点性を意味づけることのできるこの施設に、ランドマークとしての機能を強く感じた。

その後の川崎巡検では‘青春18きっぷ’をグループで往復使用するなど、皆のアイデアがフルに発揮されたように思う。サプライズは研究室に川崎市の方から電話が入り、ゼミ巡検での説明内容の問い合わせがきたことである。ゼミの企画担当者が直接電話で交渉していたことが話の内容から伝わった。巡検当日の川崎市のご担当者の対応を含め、感謝の一言であった。市役所を後にし、これまたお約束の川崎大師に向かった。就活中のO君のスーツ姿が妙に印象深く、内定に至ったのは御大師様の後利益だったのかもしれない。

なお、巡検のテーマは交通に限らず、地域ブランド調査の実践として宇都宮へも足を向けた。途中、大谷では大谷観音、巨大地下空間として知られる大谷資料館にも入場した。夏にもかかわらずヒンヤリとした空気に包まれた採石場跡は異次元の空間であった。そして、昼には思いっきりお約束の餃子を堪能した。

このように巡検三昧の11期生だったが、卒論への取組みは真剣だった。研究テーマの設定、論文構成、要旨の作成中に高崎市の旧倉渕村にある‘はまゆう山荘’での合宿が企画されたのも、その一環であった。会議室での真剣な姿と夕食後にくつろぐ姿とのギャップが目に浮かぶ。翌日は高崎市内の観音山ファミリーパークでのバーベキューと、企画力と実践力に驚かされた。言い換えれば、ゼミ生同士で過ごす時間を悔いなく、前向きにという気概に溢れていたように思う。当初は男性10名、女性1名のアンバランス、個性的過ぎるゼミ生など心配の種はつきなかった。しかし、ゼミ長・副ゼミ長を中心に激しい(?)言葉が飛び交いつつも、お互いの心情を理解し合い、最後には一致団結する姿にゼミの意義を感じていた。

ちなみに、11期生は本学の大学案内のゼミナール紹介欄に掲載された。仮にこの企画が続くならば、地域政策学部の教員約50名が全員紹介されるには、50年以上かかることになるため、今回が最初で最後ということになる。このように、11期生との思い出はつきないが、“るるぶる”精神を育んだ11期生達は、何かと厳しさが増してきた昨今の経済状況を乗り越えてくれるものと期待している。

いずれにしても、ゼミを通じた‘縁’の素晴らしさ、ありがたさを感じることができたように思う。ゼミ生それぞれが個性を発揮し、楽しい人生を歩むことができるよう祈りたい。

教授紹介へ


Copyright © 2009 Tsugawa seminar, All rights reserved.