研究テーマ『PA』
6期生 宮越 健
わりかし長い間、いわゆる裏方の仕事をやっていたら、
『じゃあ自分のやってることは何なんだ』と、メタ思考のような考えに陥った。
所属するサークルも一応『引退』し(07年8月現在)、
そもそも続けていた裏方の仕事からは解放されたはずなので
この際とことんやったろうかなと(苦笑)
【三年次発表分。】
06.04.14 PAの定義
06.04.21 PAの歴史〜その1〜
06.04.28 PAの歴史〜その2〜
06.05.12 PAの歴史〜その3〜
06.05.19 PAの歴史〜その4〜
06.05.26 音声多重放送について
06.06.02 音声多重放送について(その2)
06.06.09 地上デジタル放送の問題点について
06.06.16 マイクロホン@
06.06.23 マイクロホンA
06.06.30 マイクロホンB
06.07.07 マイクロホンC
06.07.14 マイクロホンD
06.07.21 舞台機構機能調整
06.08.07 日本武道館について
06.09.22 面白PA用語集(あ〜さ)
06.09.29 面白PA用語集(た〜は)
06.10.06 面白PA用語集(ま〜わ)
06.10.13 ハース効果
06.10.20 音響家技能検定(前編)
06.10.27 音響家技能検定(後編)
06.11.10 コネクタ@
06.11.17 コネクタA
06.11.24 コネクタB
06.12.01 演劇音響塾(前編)
06.12.08 演劇音響塾(後編)
06.12.15 音に関する豆知識
07.01.12 スピーカー@
07.01.26 スピーカーA
【四年次発表分。だんだんPAの範疇から外れている気がする…】
07.04.13 サラウンド@
07.04.27 サラウンドA
07.05.18 サラウンドB
07.06.01 サイエンスZEROを見て
07.06.15 サラウンドを楽しむ安上がりな方法
07.06.22 長岡鉄男氏について
07.06.29 CDプレイヤーとしてのゲーム機@
07.07.06 CDプレイヤーとしてのゲーム機A
07.07.13 CDプレイヤーとしてのゲーム機B
07.07.27 音楽ファイルのコーデック
07.09.05 音声圧縮について
07.09.06 非可逆圧縮音声を聴いてみて
07.09.21 LIVE EARTH
07.09.28 ノイズキャンセリング
07.10.05 消音スピーカー
07.10.12 TOA(企業)
07.10.19 音響兵器
07.10.26 ナチスとPA
07.11.09 リファレンスCD
07.11.30 エージングとリファレンスCDについて追記
07.12.07 ヘッドホンの選び方
07.12.14 CDはなぜCDなのか
08.01.11 音の良いCD-R
08.01.25 CD-Rの音質を上げるには?
卒業論文 『音楽CDは生き残ることができるか』
こんなとこまで来ても何もないですよ? …というのは嘘ですすいません。
…?