見っかちゃった!(さ○ま風)

 

こんなところまで訪問して頂き、真にありがとうございます m(_ _)m

 

ここでは、mixiUPした雑記を掲載しています。

 

一応大学のページなので、テーマに関係ある金融・ビジネス関連のものだけ集めました。もちろんmixiの方にも多種多様のトピックを扱った日記がありますが・・・まぁ、下記の文章に耐えられる人だけ行ってみて下さい。日記の方は、ゼミのレジュメと違って文章が素のままですからw mixiの日記はこちら

 

 

mixi飽きたから、これで全部っす (・ω・)ノシ

 

その発想はなかったわ(2006/02/15

 

後輩の小田島君が、競馬、特に地方競馬に関する研究をするらしい。

正直オレがそれにしとけばよかった _| ̄|O

益田で生まれ、高校時代には旭川でブリーダーズGC&グランシャリオCを観戦し、高崎競馬の終焉を見届けたオレにとってピッタリの内容ではないか。まぁ、世間ではこーゆーのを後の祭りというらしいがw

さて、もしオレなら、どのように研究を展開していっただろうか。

 

まずは地方競馬(NAR)と中央競馬(JRA)の違いについて、歴史的に比較すると思う。その際、『活字競馬に挑んだ二人の男』が、参考文献として適切だろう。もちろん、地方競馬情報が満載の「Furlongを外すことはできない。

 

次に、各国における競馬開催の形態についても調べる。たぶんここが大変だろう。日本はJRAとNARの2団体によって開催されているが、他は多種多様である。

アメリカでは、全米サラブレッド競馬協会(NTRA)という所轄団体があるものの、民間団体による運営が目立つ。ケンタッキーダービー(アメリカにおけるダービー)を行うチャーチルズダウンズ競馬場は、チャーチルズダウンズ社の所有である。他にも、ベイメドウズランド社やマグナエンタテインメント社など多くの運営団体がある。

オーストラリアでは、規模やレベルによって、メトロポリタン(都市競馬)・プロビンシャル(地方競馬)・カントリー(田舎競馬)の3つに分かれている。日本と違うところは、所属にも関わらず、どの競馬にも自由に参加できるところである。

イギリスでは、ジョッキークラブという格式高い団体が、一括して競馬を管轄しているらしい。また日本のダート専用競馬場があるのと同じように、イギリスには障害専用の競馬場がある。ドイツでは、ユニオンクラブによる開催がメインだが、ホッペガルデン競馬場が民営化されたとか。あとは知らん =3

 

次に日本の地方競馬についてだろう。地方や団体ごとに分けて、歴史と現状を紹介する。ホッカイドウ競馬の取り組みや兵庫県競馬組合の変容、南関東公営競馬の苦しみなどは、まとめるのが大変なくらいだ。そして、廃止・閉鎖された地方競馬場をまとめるのも重要である。一般的に、廃止の原因は赤字であるが、大阪の春木競馬場のように、黒字に関わらず閉鎖された競馬場もある。

さらに、世界で唯一行われている「ばんえい競馬」についても触れなければいけないだろう。特にソフトバンクの子会社が存続に絡んでいることから、目を離せないところである。

 

そして各地における名馬の紹介も忘れてはならない。

ホッカイドウ競馬には、道営史上最強馬・コトノアサブキ、皐月賞馬・ドクタースパート、桜花賞馬・アローキャリー、朝日杯2着のヤマノブリザードなど、活躍馬が多数いる。最もコトノアサブキ以外は2歳のうちに北海道を巣立ってしまったが。

岩手競馬には、フェブラリーSを制したメイセイオペラ41戦連続連対(必ず1着か2着)のトウケイニセイ、そのトウケイニセイのライバルであるモリユウプリンスなど、最強クラスがゴロゴロいる。ただ現在は、そのような黄金期が過ぎた感はするが。

南関東こそ、地方で最もレベルの高い場所である。それ故、中央馬でも敵わないという馬が多い。牝馬ながら牡馬相手に三冠を制したロジータ、ジャパンCで世界の強豪に先着したロッキータイガー、三冠馬ミスターシービーに先着した南関東三冠馬サンオーイ、史上唯一の南関東四冠馬・トーシンブリザードなど、選ぶのに迷う。

岐阜の笠松競馬もまた、名馬がよく出る場所である。あのアイドルホース・オグリキャップ、地方馬ながら桜花賞・オークス1番人気のライデンリーダー、中央クラスのスピードを持つレジェンドハンターなど数限りない。

他、金沢競馬のホシオー、宇都宮競馬(廃止)のブライアンズロマン、高崎競馬(廃止)のトウコンファイヤー、園田競馬のケイエスヨシゼン(アラブ)、益田競馬のニホンカイユーノス(アラブ)、荒尾競馬で花咲かせたワールドクリークなど、名馬物語で2年間が終わってしまうほどだ。

 

・・・ちょっと熱くなってしまったが、本題に戻ろう。こうした現状を踏まえて、将来地方競馬をどのように発展させていくか、が問題である。

1番ベターな選択肢は、NARを頂点とした地方競馬の再編成ではないか。メジャーリーグのように、稼いでいる競馬場は稼いでいない競馬場をカバーする、競馬場という広い敷地を活かしたイベントを企画する、ジャパン・ブリーディングファームズ・カップ(JBC)を頂点とした全国規模の番組編成を行う・・・など、策はいくらでも思いつく。

特に1番最後のJBCについては一言申し上げたい。ハッキリいって、現状のスプリント・クラシックによる2レースでは盛り上がりに欠けるといわざるを得ない。また、11月第1週という中途半端な時期にも疑問を感じる。いっそ東京大賞典を移動し、12月第4週に開催することで、地方競馬の総決算という意味合いを強く打ち出すべきではないか。つまりアメリカのブリーダーズ・カップ同様、重賞競走を多く行うことで、大いに盛り上がらせるべきなのだ。そのために、以下のレースを行うことを提案する。

 

・JBCディスタフ(最強牝馬決定戦)                          ・・・GⅠ、ダート1800m (or1700m)

・JBCジュヴェナイル(最強2歳牡馬決定戦)               ・・・GⅠ、ダート1600m (or1700m

・JBCジュヴェナイルフィリーズ(最強2歳牝馬決定戦)   ・・・GⅠ、ダート1400m (or1500m

・JBCスプリント(最速馬決定戦)                             ・・・GⅠ、ダート1200m (or1400m

・JBCクラシック(最強馬決定戦)                             ・・・GⅠ、ダート2000m (or1900m

そしてこれらのレースの間に、アンダーカードとして以下のレースを設ける。

・JBCマイル                                                      ・・・GⅡ、ダート1600m (or1700m

・JBCディスタンス                                               ・・・GⅡ、ダート2400m (or2500m

 

上の2レースは、“残念クラシック”を感じさせる。だが、クラシックには出られないものの、重賞でも十分勝負になる馬を全国から呼び込むために、是非とも設置すべきであると考える。つまり、JBCを地方競馬のお祭りとするための施策なのである。

もちろん、上のようなレースを行うことができるように各地の競馬場を整備することが重要だ。実際、これほど多様な距離で競馬を行えるのは大井競馬場と盛岡競馬場、門別競馬場くらいであろう。だが、こうした改革をドラスティックに進めるためには、組織の根本的かつ体系的な改革が必要となる。フツーに卒論が書けそうな勢いだ。

 

・・・とまぁ、長々と語ってしまった。こんだけたくさん出てくると、マジでこっちやった方がよかったんじゃないの?という気がしてくる。でも4月からは社会人なんだから、こんなこと考えてないでやることやれよと自分自身にツッコミをいれておくかwwwww

 

 

一部の個人投資家の底の浅さ (2005/12/25

 

まずは、ディープインパクトのファン及びディープを頭で馬券を買っていた皆様、ご愁傷様でした。(;^_^A

それはさておき、先日報告していた通りライブドアの株主総会に行ってまいりました。この日は僕を含む5000人以上が来ていたんですが、あまりの人の多さに、会場が2つに分けられた程です。僕が居た第2会場は、映像が写されたのみでしたが (ノД;)
 感想ですが・・・まぁ、ひどい総会でした。何がひどいって、質疑応答の際に質問する株主のアフォさ。 「資料では、役員報酬は24,200万円となっていますが、社長はいくらもらっているんですか?」とか、「女子アナを乗せていたプライベートジェットは、会社のお金で買ったんじゃないんですか!?」 とか、(-_-# 「社長は今日もTシャツなのに、なんで他の役員はスーツにネクタイなんですか?ライブドアらしくないでしょ」 とか、(-_-#  (-_-# ・・・
 あー、書くとキリがないし、腹が立ってきた。確かに株主総会は経営者に対して直接モノを言えるいい機会ですが、なんでそんな下らない質問しかできないかな? しかもですよ、そんなこと聞いてるのが大の大人なんだから。『体は大人、頭脳は子供』・・・逆コ○ン君かよ! (`д´#
 何度も「議案とは関係ない質問はしないで下さい」という社長、最後の方は相当ヘコんでいました。心から同情します・・・。

他にも、「質疑応答」だっていってるのに、堀江ファンであることをアピールしたり、逆に説教たれてるヤツもいました。 あと「会社はこうあるべき」と自分勝手に長々とスピーチをしていたヴァカとか。 まぁ、700円ちょいで彼を罵倒する権利が得られるなら、これほど安い買い物はありませんが =3
 そう考えると、他の会社の単元株が数十万円とコストが高いのは、こういう厨房が株を買わないようにするためのフィルターなのかも知れません。 ・・・手の出しやすさが仇となりましたね (´・ω・)カワイソッス

 

 

誰かさんの証人喚問が霞んでしまった件について (2006/1/17

 

実は株価が750円以上あった去年のうちに売却していたので、僕に被害は全くありません。 まぁ第六感の強さに関しては西○美保と同じくらいの鋭さをもっているということで (;^_^A
 っていうか、もともとこの会社の株主総会に行ってみたかっただけで、「投資対象」としては全く見ていませんでした。 だって事業に関してはいいところが全く見つからないし。(なので1株しか買わなかった)
 僕は『市場に対して強いイニシアチブ(ブランド)を持つ事業を営み、なおかつ健全な財務基盤を持ち、高い利益を上げている企業』にしか投資を行ないません(配当については不問)。 わかりやすい例で言えば「コカコーラ」や「マイクロソフト」や「トヨタ」とか(ベタですなw)。そういう意味では昨今のIT企業は全滅ですな(爆)。まぁ、ITバブルという“一世一代の幸運に恵まれただけの企業”にしか過ぎませんからね。
 詰まるところ彼らは、「時価総額主義」という株価頼みの“虚業”を行なっていただけ。つまり「株価が高いから価値がある」という考え方なのですが、僕は「価値があるから株価が高い」と考えているのです。結局「時価総額主義」って、経営者側にだけ都合のいい考え方ってことですかねぇ。
 企業の価値とは、財務的には「利益率」、事業的には「市場占有率(影響力)」にあります。そういう意味で今回のことが勉強になった投資家の方も多いのではないでしょうか?
まぁ個人的に、堀江社長はそんなに嫌いではないのですけどね。

 

 

お好きな方でどうぞ (2006/1/23

 

テレビを見てて、投資investmentと投機speculationの違いをわかっていない人が多いなー、と感じる今日この頃です。まぁ知らない人の方が多いのは当然なんでしょうが。ちなみに、テレビなんかに字幕付きで出てくる「投資家」(大体個人投資家)は、ホントは「投機家」です。
 僕より学歴が高いマスコミ関係者でも理解できない違いですが、これは、日本人と欧米人との違いの説明によく用いられる「農耕型」と「狩猟型」という言葉で説明できます
 『作物(会社)に水と肥料(お金)を与えて育てていき、時には強風や干ばつ(風評被害)から作物を守り、そして実りの際には収穫(配当・値上がり益)を得る』という「農耕型」を、株式市場の場合では「投資」と呼びます。
 一方、『周り(相場)を見回して、自分より弱い存在(市場参加者)を狙って命(お金)を奪って、生計をたてている』という「狩猟型」を、同じく「投機」と呼ぶのです。
 別にどちらが良くて、どちらが悪いと言うつもりはありません(狩りをする日もあれば、水をやる日もあります)。ただ両者が天と地ほど違う存在にも関わらず、自分がどの心持ちで市場に臨んでいるか、ということを知らずにいる“投資家”があまりにも多過ぎて、だから彼らの大半は損をしているのだ、ということを強く感じます。

長くなってしまいましたが、つまり、自分が「畑を耕している」のか、「狩りをしている」のか、それとも「狙われている」のか…。それぐらいわかれば、株でバカみたいな損をすることはないのになー、って考えているわけです。

 

 

堀江さんのニュースを淡々と読むT島アナについて (2006/1/26

 

この頃は、お笑いネタ番組よりもニュースの方が圧倒的に面白い。 面白いというのは、興味があるということではなくて、ホントに机を叩くほど笑えるということ。

だって、難関のH橋大学経済学部を卒業し、アメリカ留学も経験、O阪大学経済学部やK応義塾大学経済学部でそれぞれ教鞭を振るったこともある上に、『経済ってそういうことだったのか会議』とかいう経済本を出している、言わば“経済のスペシャリスト”ともいうべき人が、「構造改革はホリエモン、小泉総理、そしてこのT中の3人がスクラムを組んでやり遂げます!」 って言っている映像が、これでもかってほど流れているんだもの(爆)。

素人がこんな捨て身の自虐ネタで来られたら、今の若手芸人じゃどうやっても太刀打ちできないよねぇ  ()ニヤニヤ

 

 

これなら、バイトした方がマシ (2006/2/2

 

これまで株式投資について結構書いてきましたが、実際僕は運用らしい運用は全く行なっていません。 というのも、「今の状況じゃあ、どんなにガンバっても大して儲けられないから」です。
 どういうことか説明しましょう。投資のリターン(株だけではなく、不動産やビジネスも含む)は、次の式で表すことができます

リターン=投下資金×(1+利回り)年数

このうち年数は、1,2,3,・・・と増えていくだけですから、リターンに影響を及ぼすのは、「投下資金」と「利回り」のいずれかということになります
 ここまで言えばわかるでしょう。『十分な資金がないと、大きなリターンを得るのは難しい』ということが。
 もし僕が天才なら、たった数万円しか資金がなくても投資を行うでしょう。しかし残念なことに、僕は凡人です。そんな凡人が投資で儲けるには、できるだけ大きい額の資金を注ぎこむしか方法はありません。 まぁ逆に言えば、『資金さえあれば、小学生でもカンタンに、しかも全く手間がかからずに儲けられる』ということにもなりますが。
 で、今現在の僕の懐具合はというと、一般的な上場企業の株式をようやく1単位分買える程度です。これでは全くお話になりません。竹槍で虎に勝負を挑むようなものです。万が一勝てるかもしれませんが、現実的ではありません。 「有り余る資金を、堅実(保守的)に運用する」 これが、凡人が儲けることのできる唯一の手段なのです。
 「今は資金が少ない、これでは手間を考えてもそれに見合うリターンを得ることは難しい、それなら機が熟すまで待った方がいい、だから今は投資をしない」。投資をしないことが、投資であることもあります

 

 

土曜の朝からアンチ堀江をフルスロットルで展開するCXについて (2006/2/4

 

話は遡りますが、ライブドアショックの頃、堀江さんの社長日記に、彼に対するエールが数多く寄せられたという報道があったのを覚えていますか? 実際僕もブログを見てみたんですが、やはり「信じてます!」とか「ガンバって下さい!」というコメントがかなりありました。・・・実際彼はガンバってもダメだったわけでしたが (-_-;
 ですが、いわゆる“信者”の方々のこういう気持ちは、わからないでもありません。彼らは本当に、「『あの』堀江さんならこの逆境にも打ち勝ってくれるはず!」と思っていたのでしょう。というのも、人はある人物のカリスマ的な部分を見せつけられ、その結果その人の虜になると、その印象が強すぎるあまり、他の部分も人より優れている(聖人君子である)に違いない、と短絡的に想像してしまうのです。 特に強烈なメッセージを放つ人は、多くの敵をつくる一方で熱烈なファン、信者もつくります。

ただし自覚しておかなければなりません。優れた人物が、全能であることは決してないということを。特に、経営者にそんな淡い感情を抱いてはいけません。彼らは「ビジネスの才能・嗅覚」が優れているだけであって、他の部分は人並みだったり、人より酷かったりします。結構多いですよ。苦難をともにした奥さんと離婚して若い女性と再婚したり、愛人を囲っていたり、裏では暴○団と結託していたりというのは。
 まぁ、中には素晴らしい哲学を持ち合わせている人もいますが、それは例外中の例外です。もちろん、人に対して尊敬の念を抱くということは悪いことではありません。ただ、「この人はこういう部分が優れているけど、他の部分は普通の人間なんだろうな」というように、少し離れて見ることが大事なのだと思います。
 このことを端的に現した言葉があります。 「尊敬とは、理解から最も遠い感情なのだよ」

あるマンガに載っていた言葉ですが、こういう深い言葉が飛び出すあたり、マンガだからといって侮ることはできませんね。

 

 

あと20社はエントリーしないと・・・。 (2006/2/13

 

まぁ、多くの3回生と同じように、只今職探しの真っ最中であります。 毎日郵便受けには、頼んでもいないのに大量のDMがこれでもかと届いていて、改めて「高経、侮り難し!」とかほざいています(さすが腐っても公立大学)。
 それはそうと、こーゆーDMは眺めるだけでも面白いですね。 昨年、何やら“香ばしい”ハガキが舞い込んできたので、ネットでサクサクっと調べてみました(父さん、このハガキから妖気を感じます!)。 ・・・やはりブラック企業でした ( ̄ー ̄)  それに、裁判沙汰になっているし(しかも敗けてる)・・・。 まぁ、社長の立志伝(マンガ)を会社のHPに掲載しているようなところですからね~。
 取り敢えず、こういう匂う会社の特徴は、

1、「うちは実力主義ですよ!」 →実力さえあれば道徳観は不問
2、「20代で子会社の社長に!」、「20代で取締役に!」 →30~40代の人材が見切りをつけた
3、「上場しています!」 →他にアピールできること(会社の歴史、物語)がない
4、「世界一を目指します!」→絵に描いた餅は、美味しそうに見えないといけない。 そして最後に・・・
5、社長や取締役の顔がアブない →目つきやら、人相やら・・・。交番に張ってある写真と同じ匂いがします

 というわけで、1度しかない人生を楽しみたい方はくれぐれもこの様な会社に引っ掛からないようにして下さい。

 人生がグチャグチャになります

 ・・・。

 

 

ガイアの夜明け (2006/2/15

 

何故か高校生の時から見てます。 ちなみに北海道では、日曜2200放送だったので、こちらに来た頃は見逃してばかりでした。というより、平日のこの時間帯は決まってニュースやらを見ていることが多く、毎回2243頃に「あっ!」と今さら気付くばかり。 しかし昨日の放送はきちんと見ました。そして感動しました。
 見てない方のために説明すると、エネルギーの話です。枯渇しつつある石油の代わりに、バイオエタノールの可能性について探ったもの。 → http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview060214.html  個人的に、農業の可能性についても言及されていた気がします。
 後半はアサヒビールの挑戦が描かれていましたが、それはまさにプ○ジェクトXのようで、最後は僕も目頭が熱くなりました。
これぞイノベーション!これこそ真の企業活動!と唸るばかりでした。 後は、石油業界と癒着している政治家を排除するか、アサヒビールが政治家に相当額を献金すれば、実用化は間違いないでしょう(笑)

 

 

薄っぺれぇなぁ。 (2006/3/19

 

毎週マンガ雑誌を10誌は立ち読みする強者ですが、如何せん経済ジャンルのものを読むと、こういう結果にたどり着いてしまいます。 最近一笑に付してしまったのが、「日本の若者よ、起業しろ!潤沢な資金は我々が用意する」とかいう中身があったマンガ。
 「甘~い! O沢さん、甘い、甘過ぎるよー。内容の真偽を確認しなかったN田議員くらい甘過ぎるよ~!」 と叫んでしまった(もち心の中で)。
 まぁ、この作者は政治にも疎いようだが、経済の実務に関しても微妙だ。 僕ならこうする。

「日本の若者よ、起業しろ!潤沢な資金と『信頼できる営業マン』は我々が用意する」。

そう、物作りではなくビジネスにおいては、営業力があってナンボ。 商品力がある会社が潰れることはあっても、営業力がある会社が潰れることはまずない(ただし違法行為は除く)。 まぁ逆のことを言えば、営業力さえあれば、100均の壺が「幸運の壺」になってしまうということなのだが・・・。 「マ○ーの虎」に出ていた人のほとんどが散っていったのは、この営業力の不足に他ならない。 だから、優れた職人(商品)+優れた営業マン、この2つがあれば、成功する可能性は高くなる。 でも、この2つを備えている人がほとんどいないから、起業は「千三つ」と呼ばれるのだろう。

・・・とは言いつつも、このマンガの続きが気になってしょうがなかったりするw 姿勢はナナメ45°だけど  ̄ー ̄

 

 

トレーダー風情が、エラそうにするなー! (2006/4/19

 

最近は『カリスマ・トレーダー』なる人たちが、テレビに登場するのをよく見かけます。本屋にも彼らの著書が所狭しと置かれていますし。

でも彼らが、「自分たちが世の中の役に立っている」なんてことを本気で考えているとしたら、マジでひきます。 彼らが行なっている投機は、単純に他者からお金をぶん捕っているだけで、何の価値を生み出していません。 「自分のノウハウを世の中に・・・」と、マジメに考えて本を書いているとしたら、とんだお笑い種です。単に“盗みの方法”を教えているだけですから、しかも金を取って。

まぁ彼らは、「市場に流動性をもたらす」という役割を担っていますが、そんなもんは十分条件に過ぎず、機関投資家がいれば事足りる話です。
 つまり居なくてもいいんです。 別に、真の投資家にとっては、市場があってもなくてもどっちでもいいんですからね。 自分たちが、市場という狭いフィールドで“生かされている”ことを自覚している個人トレーダーが、果たして何人いるんでしょうか?
 存在としては、フリーター以下(ニート以上)といっても過言ではありません。むしろマ○クの店員さんなんか、微笑をタダで売っているんですから!
 皆さんには是非とも、親や子供にも誇れる職業についてほしいと願う今日この頃であります。

 

 

今さらながら、あの遺産争いを考えてみる (2006/5/9

 

といっても、知らない人もいるでしょうから、まずはこちらをどうぞ

 (・ω・)http://www.narinari.com/Nd/2005125354.html

同じ血を分けた兄弟が、遺産ごときのために、それまでの絆を失うことほど悲しいことはありません。まぁウチには、争えるほどの財産はありませんけどね・・・orz で、これまでの報道は、どちらかというと弟(信三郎)を擁護するものが多いようですが、中立に立って考えてみることにします。
 兄の言い分をまとめると・・・

店を継ぐのは長男の役目。それに弟には男の子の子供がいないし、今後のこと(信太郎氏には2人の男の子がいる)を考えても、自分が継ぐのが当然。 しかし、弟が職人として長い間店に尽くしてくれたのも事実。社長こそ自分が務めるが、今後も店を切り盛りして欲しい(番頭として)。
 で、一方の弟の言い分は・・・
→今までの25年間、自分が店を切り盛りしてきた。今さら実家に戻ってきた兄ではなく、自分が店を継ぐのは当然、 という感じです。
 まぁ、お兄さんの「家督は長男が継ぐもの」という発想は、今の世の中ではお話になりませんよね。それに継承されるのは、「一澤家」ではなく、「一澤帆布」という会社なのですから。
 実際僕の家でも、母方の祖父が始めた事業を、今は父が継いでいます。 企業は "Going Concern" という使命を帯びていますから、存続のためならば血脈云々にこだわるよりも、実際に運営できる人に任せる方が理に適っています

でも、お兄さんのいう「自分が社長でも、実権は番頭」という発想はおかしくありません。あの三菱財閥も、社長こそ岩崎家の人物ですが、実際の運営は優秀な社員が行っていましたからね。
 ただ弟さんからしてみれば、苦労してきたのは自分なのに、今さらお兄さんに戻ってこられて、偉い顔されてはたまりませんよね
 会社をクビになった後の弟さんは、その後店にいた職人を全員引き連れて「一澤信三郎帆布」という新会社を立ち上げたそうです。 今後も揉め事が長く続きそうですが、何より数十年に渡って築き上げてきたブランドに傷がついたのが痛いですね。 老舗の未来は果たしてどうなるのでしょうか? (っていうか、このニュース聞くまでそんなカバン知らなかったけどw)

 

 

“孫の代まで” (2006/5/19

 

ある人が、ソフトバンクという会社をこう評していたのを思い出した。

さて、vodafoneを買収し携帯市場に参入したソフトバンク。1兆円規模のLBOを用いたり、孫氏自ら社長を務めるあたり、ソフトバンクの強い意気込みを伺うことが出来る。 過去を振り返った際、発展するにしろ潰れるにしろ、ソフトバンクのターニングポイントとなるであろう。

現在の携帯市場は、巨人であるDocomoと、音楽配信をメインコンテンツに据えて急速にシェアを伸ばしているauの2社の寡占状態にある。 特に、今秋までに導入されるナンバーポータビリティまでに魅力的な戦略を打ち出せないと、2社による寡占化はより強くなるだろう。

これまでのソフトバンクが行なってきた、「安く、さらに安く!」という価格戦略では、顧客流出を食い止めることは出来まい。そのことを1番実感しているのがソフトバンクであろう。音楽配信という次世代の携帯ニーズに着目し、アップルと提携して「iPod携帯」を目玉に売り込むらしい。

初めて聞いたときは、やるなぁ、と思ったが、よく考えてみると、「携帯電話にiPodが入っている」のか、「iPodに携帯電話が入っているのか」のどっちかと疑問に感じた。

前者なら、単なる音楽機能付き携帯電話で、iPodの欠片もなく魅力は半減するだろう。同じ音楽機能付きなら、auの方がサービスも充実しているだろうから、強力な武器とはなり得ない。 となると後者の方になるのかと思ったが、あのシンプルなデザインのiPodに、ゴチャゴチャとボタンがつくのではiPodの魅力も激減してしまうだろう(iPod持ってないけどw)。

ここまで書いたことをまとめると、ソフトバンクはかなりキツイ戦いを強いられることになるだろうと考えられる。加えてハイリスク・ハイリターンの経営を行なっているために、将来に対する不安も付きまとうのだが・・・。

・・・とまぁ、厳しい意見になってしまいましたが、それは僕が、ビットバレーやヒルズ族に代表される新興のIT企業が大っ嫌いだからですよw

 

 

宗教は最も成功したビジネスモデルである(06/07/06

 

これに異論のある方はいないでしょう(あっても認めませんw) 。

有史以来、人あるところに様々な商売が誕生しました。しかしいずれも例外なく、導入期→成長期→成熟期→衰退期、というライフサイクルに従っています。例外的なのが宗教と不動産なのですが、不動産は多くの元手と時間、そして循環する市場と一筋縄ではいかないところが難点ですよね。

その点、宗教はスバラシイですねー ( ̄ー ̄)  『“キレイそうに見える”哲学』さえあれば、あとは営業かけまくり+小冊子(「聖」という字をつければ、なお良し)配りまくりで、一気にシェアを伸ばすことが出来ます。後は「お布施」という、効用(大抵信者の思い込み)に対する代金を回収すれば、粗利(売上総利益)100%になります。100%ですよ、100%! 加えて、某カルトが用いている「財務」という手法を使えば、フロー収入を確保することも出来ます。(その金で、あらゆる名誉を買いまくりww)

そう、その正体は、『宗教=哲学×マーケティング』なのです。

つまり哲学が「1」でも、マーケティングが「1000」ならば相当の影響力を持つことになります(てか、ほとんどこのパターンだろっ)  てへ、バラしちゃったwww

というわけで、「金儲けさえ全て!」と考えている人は、89■から金を借りてベンチャーを起業したり、人脈をつくってからファンドを立ち上げるより、偉人の金言をパクって宗教法人をつくることをオススメします

実際そっちの方が儲かるし、税金も安くなりますしね。

 

 

臭う、臭う喃(06/07/14

 

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=60239&media_id=2

 

経済団体なんか、自分らの利益ばかりで国益なんてちーっとも考えてないんだから。「靖国参拝自粛せよ」って、どうせ中国に工場を持ってるからなんでしょ?

一昨日も書いたけど、目先の利益に囚われている人多すぎ

それと、みんな揃って安倍担ぐなよ。 担ぐならちゃんと、「協会」と「演歌歌手」のことも書き添えるようにね。

・・・まぁ、日本離脱をほぼ真剣に考えている身分ですから、僕はw だから、誰がなったってどーでもいい。興味ない・・・いや、取り上げてる時点でそれはないかww

 

 

・・・( ̄д ̄)?(06/07/16

 

福井総裁 居座り濃厚http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=61147&media_id=10

 

強い怨念を感じる記事ですね。 そもそも、何で総裁はここまで叩かれるんでしょーねー?ゼミの先生も怒ってましたけど。 村上ファンドで儲けたといっても、

村上さんに、お小遣い感覚でお金をあげた

→マヌケなことに、総裁になる際に解約するのを忘れた

→ファンドの運用成績が良すぎちゃった

→こともあろうに、結構儲けてしまった

→あぼーん

 

ということであって、日銀総裁という立場を悪用しての所業ではないと思うんですが。

実際、福井さんの資産が徹底的に洗われましたが、それ以外に不信な点はありませんでしたからね。(まぁ、海外の口座については、犯罪にならない限り調べようがありませんけど) 。彼自身が「金融のど素人」といってるように、今回の一件は「とばっちり」ということで間違いないでしょう。

ただ、日本銀行の長としての自覚が足りなかったのは事実。そこを責めるべきであって、いくら儲けた、とかで騒ぐのは可笑しいっスよ。 ってか、「庶民や年金生活者はゼロ金利に泣かされてきた」って書いてあるけど、泣かしたのは銀行であって、福井さんは何の関係もない気がしますが・・・? そもそも、ゼロ金利で泣くような生活を送っている人の方に問題があるんじゃない?そんなに金利の恩恵を受けたいのなら、海外の預金でも債券でも買えばいいじゃん。 それにゼロ金利の影響もあって、景気も株価も上向いたんだし。

如何にも「悪」の方に導こうとする記事には、(゚д゚)ハァ?って感じ。

 

 

最初聞いたとき、「コ・ロ・ナ」だと思った。(06/07/20

 

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=62455&media_id=4

 

また企業の不祥事かよー、と聞き流すわけにはいきませんな。会見の際、社長がえらく若かったので、もしやと思いましたがやはり同族会社でしたね。 日本のおよそ9割以上の会社が中小企業である以上、同族会社も9割以上ということになります。 ちなみに日本最大の同族会社といえば、いわずもがなサントリーです。・・・あれだけの規模にも関わらず、非上場とは・・・。

閑話休題。今回のことがどう見過ごせないかというと、こうした「同族会社たる弊害」を、いつ自分が犯さないかも知れない、そうした戒めの意味を込めてのことです。

同族会社の有用性といえば、スッキリとした指揮系統にあります。それ故社会情勢に応じて柔軟かつスピーディーな舵取り(事業の新規参入・追加投資・撤退etc.)が出来ます。しかしその為に、会社の舵取りをオーナーたる社長に大きく依存するという欠点も存在します。

今回の様に、社長が間違った方向に行ってしまった際に、誰もそれを止めることがということは、よくあることです。指揮系統が明確な分、間違った判断でさえスピーディーかつ潤滑に行なわれてしまうのが最大の弱点といえるでしょうw 同族会社の社長にとって、会社は自分自身です。その為自分のエゴを会社にまで持ち込む経営者がほとんどですし、持ち込んでも一向に構わないと思います。

しかし、会社には社長以外の人間がいます(いない場合もあるけど)し、その影響を受ける人間(顧客・取引先)もいます。 自身のエゴによって自分が潰れるのは構いませんが、他の人にまで迷惑をかけるのは言語道断です。 そして責任をとらないのは、もっての外です。 同族会社の社長には、会社を1つにして事業に取り組む一方、客観的に現状を見つめて、会社全体の利益を損なう行動をとらないようにすることが必要です。

 

 

そんなことを感じた、テスト前の今日この頃。

 

 

・・・( ̄_|||

 

 

キタコレwwwww(06/07/26

 

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=64665&media_id=4

 

さぁ盛り上がってまいりました! これをきっかけに、いよいよ世に巣食うシャイロックの末裔どもに鉄槌が下されますね☆ 正直遅すぎる感もしますが、まぁいいでしょう。

・・・ん?自覚されてない大学4年(専門2年)の方もいらっしゃるようですが・・・。そう、「ギラギラ系ITベンチャー」に内定してしまったアナタですよ、アナタ m9(^д^)プギャー  就活でIT企業ばかりを調べて、回っていましたが、営業職を募集してる会社って、正確にはIT“関連”企業なんですよね。電話機とかコピー機とかモデムの販売代理店なだけで・・・。 数社の説明会に参加しましたが、開始3分で十分腐臭を嗅ぎつけることが出来ましたよ、えぇ。

20代で年収1000万円!」とか「上場して億万長者!」とか「X社が日本を変える!」とかほざいている会社の実態って、電話機を善意の人に騙して売りつける程度なんですよね。 他人を踏み台にして掴む栄光ですか。結構、結構 (・・)ニヤニヤ

まぁ、こうした商品を自社販売せず代理店に一任するメーカーにも責任は多少あるとは思いますが、悪いわけではありません。 ・・・ってか、このシステム自体、先日話した「馬車馬の如く働かせる奴隷制度」じゃないですかwww そりゃキ○ノンも業績が好調なわけだ (・・)

・・・不幸にもこうした詐欺会社に内定した方には、明日の朝にでも内定辞退の電話をすることをオススメします。 もっと不幸にも、内定承諾書を提出した方は・・・第二新卒or就職留年して、もっといい会社に入れるようにガンバって下さいwwwww 若いのに、わざわざ詐欺の片棒を担ぐことはありませんからね ヾ(´ー`

 

 

アンテナ1本(毒の電波)(06/07/28

 

20億円詐欺男 チャッカリ潜り込んでいた会社 http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=65949&media_id=10

 

蛇の道は蛇というか、類は友を呼ぶというか・・・。 まぁ、体裁だけは整えたいこのテの会社は、東大とか海外留学とかMBAとか持っている人材をノドから手が出るほど欲していますからね。

取り敢えず見た目、仕事が出来るかよりも見た目、出来なくても飾りとしてはもってこい。それでも社長の気が治まれば満足。 そんな感じじゃないでしょうか。

・・・ここんとこ、テストやらバイトやらで厳しいので、今日はこんなところで勘弁を・・・ノシ

 

 

いちいちCMに突っ込みを入れてみる(06/08/01

 

テレビでは相変わらず企業の誇大広告・・・もとい、イメージ広告が流れているわけですが、その中でも特に印象深かったものについて蛇足とは知りつつ、チャチャをいれてみたいと思います。

http://www.nomuraholdings.com/jp/news/cm/20050225/movie/2005_rp.ram

「投資したくなるような会社に就職したいと思いました。」 ・・・もし本当にそんな会社に就職したら大変だと思います (´・ω・`) (口調がソフトなのは、女性だからとは関係ないです。)

投資したくなるような会社というのは、株主に対して最大の貢献を果たす会社ということです。 そのような会社では、売上最大化はもちろん費用最小化にも努めているわけで・・・よーするに、給料が安いということですな。 “生かさず、殺さず”で従業員を使うことによって利潤最大化を図る・・・これが株主にとって最高!の会社です。 そうそう、成果主義とノルマでがんじがらめにした上で、年俸制の名の下に残業代を一切支給しない、その上休日出勤を強いることで株主にいい顔をする企業のことですよ (・・)ニヤニヤ

ですから、働く側としては当然「投資したくない会社」に入りたいわけです。 株主への配当分を、従業員の福利厚生や残業代に手厚く使い、労働基準監督署の言うことを素直に聞く会社ですね。ブラボー! ・・・スイマセン、心の声が出てしまいました A^_^;

まぁ、会社というのは経済における“仕組み”なワケですから、立場によって良し悪しが変わるのは当然ですよね。大切なのは自分がどのような立場にいて、その立場に相応しいものを選択するということだと思います。

 

 

テストオワタ\(^o^)/&夏休みハジマタ\(^o^)/(06/08/03

 

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=68095&media_id=2

 

ボクシングのことはわかりませんが、ネット上のさまざまな意見から自分の感じたことを一言。

「目に映る感動は偽物かもしれないけど、流した涙は本物だよ」。

・・・世の中何が本物で何が偽物なのか、ハッキリしないことがたくさんありますし、ハッキリさせなくてもいいと思います。 たとえ、その感動がどんなに安っぽいものであっても、それによって心が動かされたのならそれでいいと思います

皆が皆、真実を知りたいわけではありません。心が晴れる非日常を感じたいだけなのです。 ただこういう人は後で、「騙された」なんて言わないで下さいね。それくらい、感動に対する代価としては安いものですから。 ・・・とまぁ、知り合いが言ってたのと同じことを感じた昨日の夜でした。

 

 

今日という日に寄せて(06/08/15

 

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=72269&media_id=4

 

先日の日記でも書きましたが、祖父母やそれ以前の世代の尊い犠牲・血の滲む努力によって、今自分たちが生かされているということを忘れてはいけません。

その犠牲の中には、僕より年下の人・優秀な人材なども数多く含まれています。 その様な方々の上に、愚物である自分がのうのうと生きていることに理不尽さを感じますが、今の僕には感謝の念を表し、自分なりに悔いが残らないよう精一杯生きることでしか報いる法を知りません。 年に1度は、その様な心を持って過ごさなければいけませんよね。 今日の午後、東京に出て北海道に帰ります。 実家に戻ったら、まず最初に祖父たちに手を合わせようと思っています。

 

P.S. 取り敢えずね、分祀論で騒ぎたいのなら、「A級戦犯」の中で、殉難の憂き目にあった人全員の名前が言えるようになってからにしなさい。 お子様レベルの知識でものを語ることほど、恥ずべきことはありませんよ。

 

 

「語りえぬことについては、沈黙する他ない」(06/08/21

 

という、L・ウィトゲンシュタインの言葉から綴る今日の戯言。サザエさん症候群に悩まされている皆様方、如何お過ごしでしょうかww まぁ、僕自身きちんと『論理哲学論考』を読んでいるわけではありませんが、上の有名な文句だけは強く印象に残り、色々と考えてしまいます。

「語りえぬこと」、ここでは独断的に「知り得ぬこと」とします。 「知る」の定義は非常に曖昧ですが、僕は“その事象に限りなく近い情報を漏らすことなく得ていること”と考えています。 平たく言えば、一次的かつ信憑性のある情報を有しているということが「知る」ということです。 現代は技術の発達により、多くの情報が多くの人たちの間に流れるようになりました。 ただ、その情報が玉石混交、大抵は石であることは否定しようがない事実です。そのため真実を知るには絶対に、一次的な情報、そして信憑性が高い情報を集めなければいけません。 そうでなければ、二次的・三次的な情報(バイアスがかかった情報)に踊らされた挙句、赤っ恥をかくというハメになります。 ・・・最近そういう人ばかり見かけますけどね (・・)ニヤニヤ

それでは僕はどうか、それはタイトル通りです。僕は「知る」ことが出来ない事象については「わからない」と素直に言い、語りません。 ・・・時々感情的になって、まくし立ててしまったり、誤った情報で物を言うこともありますが、その時は素直に謝ります。遠慮なく言って下さい (_ _

実際、一次的&信憑性のある情報に触れるには多大な労力を要しますので、殆どのことは「語れない」のが一般人の実情ですよね。 それにも関わらず、真顔で偉そうに語る人には…注意したいです。(自戒を込めて)

 

 

うわぁ・・・水準以下だわw(06/08/30

 

大卒初任給、8年連続で横ばいhttp://news.mixi.jp/view_news.pl?id=79134&media_id=20

 

まぁ新卒の1年目なぞ、金もらって勉強させてもらってるようなもんですから、大して気にしません(とは言いつつ、就活中は給与額で会社選びをしてたりしてww) 。実際最初の頃は覚えることばかりで、役になぞ立ちませんよ。最近そのことを実感しましたよ、バッチリと・・・。

私の実家は農産物を取り扱う専門商社・・・というと聞こえはいいですが、実際は“つなぎ”を着て汗まみれになって働く・・・いわゆる「ブルーカラー」の職種です。 帰省した際、1週間ほど手伝いましたが・・・自分の役に立たないことwww か弱い身体の為に、肥料運びをはじめとする力仕事では4,5個運んだだけで一杯一杯 (;;゚;д;゚;) フォークリフトやトラックは動かすだけで精一杯だから、運転の練習をさせてもらったようなもの。

多分来年も自らの非力さに喘ぐのだろうなぁ・・・と感じました。身体以上に頭を働かせる仕事だけに、いち早く使い物にならなければ・・・と思います。(デスクワーク派を自称するだけにwww)

 

 

役に立たないのがイイ!(・・)(06/09/01

 

哲学書はビジネス書と違って、書き込みをするなど「必死に」読む必要がないため、何も考えたくないときには重宝します。

つまりは時間潰しの一種ですが、その程度の捉え方で問題ないでしょう。役に立たないし。 大体が思想という、最も伝達しにくい(誤解されやすい)ことが書いてあるものです。本当の理解なぞ考える方がバカですから、訳書や原書に囚われず自分なりに咀嚼出来れば上々だと思います。

・・・何かこき下ろしているようですが、本当は、こうした「役に立たない知識」の集積が大事だと思っています。 役に立つことばかりしか知らないようでは、やはり人間として底が浅くなってしまいますからね(でも、それだけだとホントに役に立たないがw)。 それに哲学書を読むことによって、ある程度人生が送りやすくなりますし(反面、生きづらくすることもあるw)。まぁこれは、歴史書にもいえることですけど。

ただ・・キリスト教徒、特に聖書原始主義者の前で『アンチクリスト』を読むのは止めましょうww 軽い運動をしたい場合は別ですが ( ̄ー ̄)

 

P.S.1 詩遊へ 『キリスト教は邪教です!』は読みやすかったし、面白かったよ。まぁ、ニーチェ特有の力強さはなりを潜めていたけど。 ただ、ニーチェは仏教をべた褒めしてたようだけど、ジャパニーズ神道に触れていたらどう書いていたかな・・・と少しだけ思う。結局釈迦の教えも、イエスの教え同様、悪用されまくりだからねwww

 

P.S.2 知ってる人は知ってるだろうけど、僕は洗礼を受けた正真正銘のカトリックですが、何か?wwwww

 

 

扇動(アジテーション)と宣伝(プロパガンダ)(06/09/25

 

小泉オサラバ、さっさと引っ越し http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=92205&media_id=10

 

何だかんだで5年5ヶ月も持っちゃいましたね。 中曽根さん以後は短命で終わる政権が多く、これほど安定した内閣は、'84生まれの自分にとっては初めてだったわけで、あらゆる意味で忘れることは出来ないでしょう。 発足直後に小泉首相のポスターを部屋に貼っていたのは、知る人ぞ知るお話 A^_^; ・・・いや、ダディが自民党の役員か何かやっていたもんで、くれると言われて貰っただけです・・・(..)

さてさて、このオッサンで1番興味深かったのは「郵政選挙」ではなかったでしょうか。 郵政民営化に賛成か反対か、国民の信を問う」という名目でしたが、これって典型的な政治的扇動でしたね。 「共通の敵を作り上げることで、多くの人からの支持を集める」という方法は、かのヒトラーや堀江さんが行ない、現在でも中国と韓国が行なっている最も安直かつ効果的な方法です。 まぁ国民はバカだから、まんまとこの感情に訴えるアジテーションにのっかてしまったわけでして A^_^; あと数年以内には、日本で圧倒的な預金量を誇る郵政公社が鬼畜米英の手の中に・・・いや、この辺でやめておきましょうww

ちなみに扇動と宣伝の違いを、先日読んだ『日米開戦の真実』から抜粋しておきます。

「宣伝とは思想的にレベルの高い、論理性を重視した工作で、その対象は政治エリートや知識人である。これに対して、煽動では、教育水準のあまり高くない一般労働者や農民を対象にする。」 (強調は小生による)

・・・多少ムカッときた方は、その感情に逆らうことなく、送別のプレゼントにトロイの木馬でも贈られては如何ですか? (・・)ニヤニヤ

http://www.kantei.go.jp/index.html

 

 

「きた」ね。(06/10/09

 

■北朝鮮が地下核実験に成功…朝鮮中央通信(読売新聞 - 1009 12:12)

 http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=99633&media_id=20

 

歴史の教科書の、巻末にある年表。 数千年の歴史が一目でわかるそれには、世界中で色々な国が生まれては滅び、そして新たな国が生まれた様子が描かれていた。 そしてその年表は、当たり前だが現在までで終わっている。 小さい頃は、これが世界の完成形なのだと、多くの歴史を積み重ねて、ようやく闘争の歴史は終わったのだと思っていた。

残念ながら、それは大きな間違いであった。 歴史は繰り返すものである。その年表の続きには、必ず新たな国の区分が刻まれる。 今の世の中だって、そうした長い歴史の帯の中の1つの時代に過ぎない。

***************************************************************************************

・・・スイマセン。ちょっとブルーになるものを見てしまったので、日記の口調がいつもと違います A^_^

ただ、伝えたいことは上の様な感じです。 歴史は繰り返します。それ故に、過去の歴史を丹念に読み解き、これからに活かしていくのは、人生を「楽」に生きるために必要なことです。 いやはや、面白い時代に生まれたものですね。これなら暫くは退屈せずに済みそうです ( ̄ー ̄)

 

 

デジャヴ(06/10/16

 

「日本陸軍は、日露戦争以後、精神力を重視する白兵銃剣主義を金科玉条のように信奉してきた・・・(中略)・・・敗北がほぼ決定的になったとき、日本独自の戦い方として採用されたのが『特攻』作戦である。・・・(中略)・・・問題は、敗勢を挽回するための戦い方として、特攻作戦しか思いつかず、それしか実行されなかったことである」(『戦略の本質―戦史に学ぶ逆転のリーダーシップ』より)

どうも日本人のクセとして、「困ったときの精神論」、「神頼みならぬ精神力頼み」というものが深く根付いているようである。 「試練の道を往くが男のど根性」とか、「血の汗流せ、涙を拭くな」とかね(全部同じ作品やんww)

確かにこの様な精神論が、期待を大いに上回る戦果や成果を挙げたのは間違いようのない事実である。だが、その裏にはおびただしい犠牲が存在するのも事実である。 話がややこしくなるので、「戦略」の概念が浸透していなかった戦前については語らない。だが、グローバル化が進んだ現代において、この「ど根性最優先主義」が戦略不在の下蔓延っているという恐るべき事実がある。

 ・・・ぶっちゃけ営業ねww 特にベンチャーの営業職www 実際、戦略を立てるためにウンウン唸るより、部下を怒鳴り散らして仕事させる方が楽だし。役に立たなきゃ棄てりゃあいいんだしねェ (・・)ニヤニヤ こうして大多数の精神構造は、皆が卑下する「根性!根性!」しか言わない古いタイプの軍人と何ら変わりないのでした。 というわけで、そんな幼稚な組織で精神とキャリアを傷つけないように気を付けて下さいね。 ・・・あー、人間っていつまで経っても成長しねぇなァwwwww

 

 

ちょww アメリカ日本より下だしwww(06/10/25

 

■報道の自由…北朝鮮5年連続最下位、日本は51位(読売新聞 - 1024 10:32)

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=106752&media_id=20

全ランキング(公式HP)はこちら→http://www.rsf.org/article.php3?id_article=19388 ランキング上位が欧米諸国に偏っていますが、結構的を得てると思います。

国を挙げてナショナリズムと格差を煽るアメリカ(53位)、チベットの民族浄化を棚に上げて靖国参拝を批判する中国(163位)。・・・そして、新興宗教ベッタリ・ヤクザと持ちつ持たれつ・親米右翼・親中左翼・拝金主義の経済界ベッタリと独自のジャーナリズムを発揮する日本・・・おもすれー( ^ω^

 

                                                                                                                    

fin

 

TOPページへ戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

_

( ´_`) 「??

/    / ̄ ̄ ̄ ̄/

_(__ニつ/  NEC    /__

 \/____/