産業研究所では、研究所(所員)がテーマ設定とコーディネーター役をつとめ、何人かの関係者を招待して、その時点における重要問題について活発に議論を展開する、市民公開シンポジウムを開催してきた。本学を含め高崎市周辺を主会場として開催するだけでなく、高崎市以外の市町村に出向いて開催する「出前シンポジウム」も、平成5年の倉渕村、平成6年の館林市、平成7年の沼田市において開催されている。
回数 | 開催年月日 | 会場 | 演題 | 講師(講師は基調講演者のみを掲載,肩書きは当時) |
---|---|---|---|---|
32 | 平21.11.11 | 高崎経済大学附属図書館ホール | 「新高崎市における観光産業振興デザイン」 | 高崎経済大学附属産業研究所 所長 西野 寿章 (コーディネーター) |
31 | 平20.12.3 | 高崎市総合福祉センター たまごホール | 「新高崎市の商工業振興を考える」 | 高崎経済大学附属産業研究所 所長 西野 寿章 (問題提起) |
30 | 平19.9.22 | 高崎経済大学1号館142教室 | 「大学・研究所と私たちの産業・暮らし」 | 一橋大学大学院教授 関 満博氏 他 |
29 | 平18.11.17 | 高崎経済大学附属図書館ホール | 「近代群馬のあけぼの−近代群馬の地域特性を考える−」 | 前橋国際大学名誉教授 石原 征明氏 他 |
28 | 平17.11.18 | 高崎経済大学2号館221番教室 | 「新高崎市における新産業を考える」 | 国際基督教大学教授・日本自治学会会長 西尾 勝氏 他 |
27 | 平16.11.26 | 高崎経済大学附属図書館ホール | 「近代産業の発達と産業遺産のあり方を考える」 | 東京学芸大学名誉教授 青木 栄一氏 他 |
26 | 平15.10.17 | 高崎駅西口ウエスト・ワンビル4階野村證券ホール | 「新地場産業への挑戦」 | 駒沢大学経済部教授 吉田敬一氏 他 |
25 | 平14.11.22 | 群馬会館ホール | 「持続可能な林業と理想の森づくりをめざして」 | 愛知大学文学部教授 藤田佳久氏 他 |
24 | 平13.11.22 | 前橋商工会議所大ホール | 「群馬の工業再生を問う」 | ぐんま産業高度化センター社長 斉藤勝政氏 他 |
23 | 平12.11.24 | 本学2号館221番教室 | 「車王国・群馬の公共交通を考える」 | 群馬バス社長 大瀧 尊氏 日本中央バス副社長 高橋 悟氏 上信電鉄社長 秦 次雄氏 他 |
22 | 平11.12.7 | 本学1号館111番教室 | 「支えあう職場と家庭のパートナーシップ』=機会均等新時代=〜少子・高齢化時代への対応〜」 | 群馬大学教授 上村千賀子氏 他 |
21 | 平10.11.24 | 本学南2号館56番教室 | 「ベンチャー企業創出と大学・行政の役割」 | 日本ベンチャー学会会長 法政大学総長 清成忠男氏 他 |
20 | 平9.7.8 | 本学南2号館56番教室 | 「地方の時代の大学と地域の関係を考える」 | 前神奈川県知事 長洲一二氏 他 |
19 | 平8.10.21 | 本学南2号館56番教室 | 「地方分権と都市 新しい都市イメージを求めて」 | 島根大学教授・元逗子市長 富野暉一郎氏 他 |
18 | 平7.11.25 | 沼田市保健福祉センター | 「地域住民主体の観光とアグリ・マーケティング」 | 明治大学商学部教授 明治大学商品陳列館館長 刀根武晴氏 他 |
17 | 平6.11.10 | 館林三の丸芸術ホール | 「新時代の『首都圏問題』と北開東自動車道」 | 関東学園大学教授 福士昌寿氏 他 |
16 | 平5.11.27 | 倉渕村クラインガルテン | 「中山間地域における内発的発展の道」 | 福島大学経済学部数授 守友裕一氏 他 |
15 | 平4.10.3 | 高崎市労使会館 | 「女性.企業.家族」 | 大阪市立大学教授 竹中恵美子氏 他 |
14 | 平3.11.8 | 中央公民館 | 「ニュービジネスで地方はどう変わるか」 | 経済評論家 大野和弘氏 他 |
13 | 平2.10.20 | 高崎市文化会館 | 「地域の創造(市制90周年協賛)」 | 独協大学教授 恒松制治氏 他 |
12 | 平元.10.25 | 本学34番教室 | 「いま,高崎がおもしろい」 | 地域総合研究所 斉藤 睦氏 他 |
11 | 昭63.11.7 | 中央公民館 | 「リゾート開発の理想と現実」 | リゾート開発研究所企画開発室長 太田順久氏 他 |
10 | 昭62.12.11 | 中央公民館 | 「土地住宅問題を考える」 | 日本住宅金融社長 庭山慶一郎氏 他 |
9 | 昭61.11.20 | 本学34番教室 | 「円高.構造不況下の中小企業の活路」 | 東京女子大学教授 隅谷三喜男氏 他 |
8 | 昭60.11.30 | 本学34番教室 | 「四全総と群馬」 | 国土庁大都市圏整備局計画課長 佐川上良氏 他 |
7 | 昭59.11.15 | 中央公民館 | 「高崎の都市再開発」 | 建設省住宅局建築指導課長 立石 真氏 他 |
6 | 昭58.11.15 | 農業総合センター | 「低成長時代と農業」 | 農林水産省大臣官房参事官 中川聡七郎氏 他 |
5 | 昭57.11.15 | 中央公民館 | 「高齢者社会への対応」 | 地域総合研究所所長 森戸 哲氏 他 |
4 | 昭56.10.20 | 福祉会館 | 「文化の時代と地域振興」 | 東京大学助教授 樺山紘一氏 他 |
3 | 昭55.11.22 | 商工会議所ホール | 「交通環境の変化とこれからの群馬」 | 日本道路公団審議室副主幹 村上龍一氏 他 |
2 | 昭54.11.14 | 商工会議所ホール | 「西毛商業流通圏の明日を探る」 | 雑誌「商業界」社長 倉本初男氏 他 |
1 | 昭53.11.16 | 本学東館大講義室 | 「三全総と北関東の総合開発」 | 国土庁大都市圏整備局整備課長 平野侃三氏 他 |
Copyright © 1997-2013
by Institute for Research of Regional Economy, Takasaki City University of Economics
All rights reserved.