講演会

産業研究所では,昭和49年度より市民開放講演会を開催している.
回数開催年月日会場演題講師 (講師の肩書きは当時)
73平24.5.15本学1号館
132教室
「社会保障と税の一体改革」財務省総合政策課企画室 課長補佐 小川 洋平氏
72平21.11.13本学1号館111教室「本格的な地方分権時代における市町村像」総務省自治行政局長 久元 喜造氏
71平21.10.30本学附属図書館ホール「世界金融危機と経済政策−グローバリゼーションと国家,企業,地域」立教大学経済学部教授 櫻井 公人氏
70平20.11.14本学1号館111教室「協働と競争のまちづくり」国際基督教大学教養学部教授 西尾  隆氏
69平20.7.10本学1号館142教室「黄金期に突入する世界経済」ロイヤル&スターフィナンシャルサービス(株) 代表取締役社長,ロイヤル&スターアセットマネジメント(株) 代表取締役会長) 黒田 寛泰氏
68平19.11.20本学5号館511教室「DREAM 夢があるからつよくなる」財団法人日本サッカー協会キャプテン 川淵 三郎氏
67平19.6.8本学2号館214教室「モンゴル・日本の経済・産業関係を問う」駐日モンゴル国特命全権大使 レンツェンドー・ジグジッド 氏
66平18.11.6本学図書館ホール「魅力ある都市のサービス空間」名古屋大学大学院環境学研究科教授 林 上氏
65平18.7.4高崎商工会議所大ホール「地方中小企業集積地域の元気な企業群 −それを支えるソフトなインフラとしてのネットワークと「学習」−」明治大学文学部教授 松橋 公治氏
64平17.10.28本学図書館ホール「コーポレート・コミュニケーションの世界−企業経営の安定成長を支えるもの−」社団法人日本在外企業協会前広報部長・『月刊グローバル経営』編集主幹 横舘 久宣氏
63平17.7.13高崎商工会議所大ホール「“シリコンバレー”〜ビジネス・インキュベーターとしての魅力〜」ジェトロ 産業技術・農水産部 産業交流課 課長代理 荏原 昌氏
62平16.10.25本学図書館ホール「市場の失敗・政府の失敗−市場の失敗はどれほどのものか・政府はどこで失敗するのか−」早稲田大学大学院公共経営研究科教授 岸本 哲也氏
61平16.6.7高崎商工会議所大ホール「アートと生活−転機に考えたこと−」版画家 高部 多恵子氏
60平15.10.9本学図書館ホール「公共交通の維持・活性化と地域社会の関わり方」交通ジャーナリスト 鈴木 文彦氏
59平15.6.12高崎商工会議所大ホール「起業・創業成功の秘訣−事業計画書が人を動かす」(株)マネジメントエフ代表取締役社長 坂本 充氏
58平14.10.24本学図書館ホール「少子高齢化時代の『組織と個人』」慶応義塾大学文学部人間科学専攻教授・同大学産業研究所研究員 南 隆男氏
57平14.6.27高崎商工会議所大ホール「市町村合併問題の現在−万場・中里「小さな町村の大きな挑戦」−」万場町長 宮前鍬十郎氏
中里村長 小林一夫氏
56平13.11.9本学5号館511番教室「我がバンカー人生、そしてロシア」(株)みちのく銀行会長 大道寺小三郎氏
55平13.6.14高崎商工会議所大ホール「デフレ不況と日本経済の再生−中小企業の生き残りを考える−」(株)イトーヨーカ堂常務取締役 宮内 章氏
54平12.11.8本学2号館222番教室「日本経済と金融ビジネス」メリルリンチ証券会社東京支店マネージャー 野尻哲史氏
53平12.6.21商工会議所ホール「中小企業における従業員管理−ストレス対策と心の体操−」メンタルヘルス総合研究所長 久保田浩也氏
52平11.10.26本学図書館ホール「サプライチェーン・マネジメント」東京工業大学教授 圓川隆夫氏
51平11.6.11商工会議所ホール「日本におけるISO9000,14000シリーズの認証制度」(財)日本科学技術連盟ISO審査登録センター所長 館山保彦氏
50平10.10.20本学図書館ホール「コミュニティ・ビジネスが21世紀の地域を飾る〜市民起業家の未来・地域の未来〜」多摩大学経営情報学部教授 望月照彦氏
49平10.5.28商工会議所ホール「アジア新時代の原点を考える」ネパール国カトマンズ市長 ネパール国ルンビニ市長
48平9.11.6本学56番教室「2002年とワールドカップとJリーグ百年構想」(社)日本プロサッカーリーグ事務局次長 藤口光紀氏
47平9.7.7商工会議所ホール「アジアの環境問題と日本の責任」一橋大学経済学部数授 寺西俊一氏
46平8.10.23本学図書館ホール「リサイクル社会の建設と市民」早稲田大学政治経済学部長 寄本勝美氏
45平8.6.7商工会議所ホール「岐路に立つ日本の金型部品加工」群馬職業能力開発短期大学校校長 北海道大学名誉教授 斎藤勝政
44平7.10.4本学51番教室「国際ボランティアの体験から考える」日本国際ボランティアセンター・タイ事業担当 岩崎美佐子氏
43平7.6.23商工会議所ホール「規制緩和と産業界」(社)経団連・産業基盤部部長 立花 宏氏
42平6.11.7本学図書館ホール「良いバナナ悪いバナナ」(株)オルター・トレード・ジャパン 堀田正彦氏
41平6.6.24商工会議所ホール「中小企業における作業改善と生産性向上」(財)労働科学研究所長 小木和孝氏
40平5.10.12商工会議所ホール「ビラミッド社会からリゾーム型社会へ」立教大学経済学部数授 菊野一雄氏
39平5.6.11商工会議所ホール「人間の活動と地球環境」名古屋大学太陽地球環境研究所教授 岩場泰信氏
38平4.11.20本学34番教室「企業と文化」大川美術館館長 大川栄二氏
37平4.6.4商工会議所ホール「21世紀の中小企業を考える」新エネルギー・産業技術総合開発機構副理事長 岩崎八男氏
36平3.10.25本学34番教室「足もとから地球環境問題を考える」大阪市立大学商学部教授 宮本憲一氏
35平3.6.4商工会議所ホール「地域中小企業の国際化」元丸紅(株)取締役 井川俊夫氏
34平2.11.19本学10番教室「ドイツ統一と経済の再編成」ドイツ日本研究所所員 H.メンクハウス氏
33平2.5.28中央公民館「土地問題の行方を探る」上智大学経済学部数授 岩田規久男氏
32平元.9.28中央公民館「外国人労働者問題の行方」千葉大学法経学部教授 手塚和彰氏
31平元.5.30商工会議所ホール「多極分散型国土形成と高崎の将来」国土庁防災局長 三木克彦氏
30昭63.11.29本学34番教室「東京は いま」東京経済大学教授 柴田徳衝氏
29昭63.7.7商工会議所ホール「これからの経営技術」(元)青山学院大学教授 和田栄治氏
28昭62.10.13本学34番教室「異業種交流と中小企業」放送大学副学長 小林靖雄氏
27昭62.7.3商工会議所ホール「税制改革の行方」一橋大学教授 石 弘光氏
26昭61.9.24中央公民館「ニューメディア時代とOA」東洋大学経営学部数授 涌田宏明氏
25昭61.7.3中央公民館「情報化社会への移行と技術革新」群馬大学工学部教授 宮崎晴夫氏
24昭60.9.24本学「群馬の先端産業とその立地」日本大学教授 笹生 仁氏
23昭60.7.3商工会議所ホール「これからの消費はどうなるか−イメージの消費とは何か−」筑波大学専任講師 星野克美氏
22昭59.9.26本学「男女平等雇用をめぐる諸問題」早稲田大学講師 木村愛子氏
21昭59.7.6本学「高度情報化社会と地域」一橋大学教授 今井賢一氏
20昭58.9.22本学「地方都市の再開発について」青山学院大学教授 西岡久雄氏
19昭58.7.4商工会議所ホール「今後の経済展望と中小企業の課題」商工中金調査部長 米沢成彬氏
18昭57.10.6本学「これからの日本 これからの世界」朝日新開編集委員 大谷 健氏
17昭57.6.22本学「中小企業経営と情報」中小企業団情報調査課長 野田正浩氏
16昭56.7.3本学「日本財政の再建と行財政整理」立正大学教授 坂入長太郎氏
15昭55.11.10商工会議所ホール「商店街の活性化について」経済評論家 杉岡碩夫氏
14昭55.7.4本学「商法改正と会社経理」一橋大学教授 中村 忠氏
13昭54.10.22本学「これからの日本経済と中小企業の覚悟」大東文化大学教授 難波田春夫氏
12昭54.6.26商工会議所ホール「一般消費税の諸問題」日本大学教授 名東孝二氏
11昭53.11.30本学「市場経済の有効性を問う」青山学院大学教授 榎本 弘氏
10昭53.7.18商工会議所ホール「世界を巡りて,日本農業の進路を探る」明治大学教授 寺田由永氏
9昭52.11.8本学「物と心の世界」慈眼院住職 橋爪良恒氏
8昭52.7.11商工会議所ホール「西ドイツ経済に学ぶ」−経済のしくみとの関連において−神戸大学教授 野尻武敏氏
7昭51.10.27本学「インフレーション会計の基礎」一橋大学教授 片野一郎氏
6昭51.6.12本学「現代経済情勢と雇用問題」一橋大学教授 梅村又次氏
5昭50.6.20本学「地域開発と地方都市」東京女子大学教授 伊藤善市氏
4昭50.4.23本学「地域開発と中小企業」法政大学教授 清成忠男氏
3昭49.11.29本学「日本経済と不況」東京大学教授 中村隆英氏
2昭49.10.23本学「人口と食糧」北海道大学名誉教授 田村哲太郎氏
1昭49.5.15本学「日本経済と地域開発」中央大学教授 村田喜代治氏

Copyright © 1997-2013
by Institute for Research of Regional Economy, Takasaki City University of Economics
All rights reserved.