履修登録FAQver14
Q.前期後期で履修登録が別々なのか、まとめて前期に登録するのか?
前期後期のパソコンでの履修登録は別々です。前期、後期でそれぞれ履修登録期間が設けられています。また、教科書販売に関しても前期後期それぞれ販売期間が設けられています。
Q.学科選択で迷っている場合は、どちらの学科選択を取ればいよいですか?
学科選択で迷っているときは、経済・経営学科の科目をバランスよく履修するようにしましょう。これは2年次にどちらの学部にいったとしても、卒業の条件に必要な単位が溢れないようにするためです。
Q.数理系科目・言語系科目でオーバーした分の単位数はどうなるのか?
これは埋めたら卒業シートで説明しますと、「自由選択」の欄に含まれます。また、この自由選択の欄には、教養教育科目・専門教育科目でオーバーしてしまった科目も含まれます。地域政策学部や単位認定がされる他大学の単位、総合科目もこの自由選択欄に含まれます。
Q.前期で28単位登録する場合、言語系科目や数理系科目など受けられる数は決まっていますか?
決まっていません。前期で28単位登録するとしたら、その範囲内であれば自由に登録可能です。また、言語系科目・数理系科目は卒業に最低限必要な単位はそれぞれ6単位となっています。埋めたら卒業できるシートで説明すると、それ以上登録した科目は「自由選択」の欄に含まれます。
Q.時間割が上手につくれない
1年生のうちはどのような講義があるのかなど、全然わからない状態だと思います。初回講義やシラバスを参考にしながら時間割を組むのも一つの手です。また、1年次では教養教育科目を多くとることをお勧めします。専門教育科目に関しては1軍の科目を履修するようにしましょう。もし、うまく時間割を作れないということがありましたら、履修登録期間内はゼミナール協議会役員室に役員がおりますのでお越しください。
Q.うまくこなして進級できるか不安です
大丈夫です! 毎回講義にしっかり出席して、合議の内容を理解すれば必ず単位はもらえます! うまくこなすというよりは、しっかりやるという心構えで講義を受けるといいです。
しっかりやれば単位を落とさないはずです! 頑張ってください!
Q.高校のとき、理系だったため、文系科目が不安です
理系であれば、理系科目、文系であれば文系科目が多少は優位になるかもしれません。しかし、大学では、その科目の内容を1から教えてくれる講義が殆どです。しっかりと講義に出席して、講義の内容を理解すれば大丈夫です。はじめは不安だらけだとは思いますが、徐々に慣れてくるので安心してください!