履修登録FAQ
Q.必修英語の単位計算について
1年でPE,CE合計4単位あります(a1、b1が一年前期でとる英語の単位)。この4単位のうち、2単位を取得することで必修英語に関する進級条件を満たします。またPE,CEという科目でのくくりはなく、単に4単位中2単位取れば進級することは可能です。
Q.レポート提出用用紙の場所
事務棟一階に教育グループという場所があると思います。その入り口付近にレポート課題が言い渡される時期になるとその科目の名前の書かれた提出用紙が設置されるようになります。
レポート提出用紙は、自分で印刷したレポートに張ったのち、教育グループ窓口に提出しましょう。なお窓口は1分でも提出時間を過ぎると受け取ってもらえません。早め早めの行動を!。
Q.パソコン履修に関して
学内PC(三号館・図書館)から大学HPにアクセス→情報基盤→高経大生ポータル→学内からのポータルサイト利用→教務関連→一般講義履修登録へ。大学ホームページにPC履修のマニュアルがあります。
時間割を入力し終わったら、印刷ボタンをクリック。2部印刷した後に1部は教育グループに提出しに行きましょう。
履修は教育グループに受理されて初めて受理されます。
Q.教養と専門科目のバランスどうすればいいんですか
あまり教養・専門に偏り過ぎないことが大切だと思います。教養を固めて取るのもありではありますが、2年のゼミ選択の時に若干困るかもしれません。
ちなみに執筆者は1年前期、7:3(教養:専門)くらいの割合で取っていました。
Q.時間割を組むコツ・方法があれば教えてください!
万人に共通するコツは挙げられませんが、「1日フルコマは連続しないようにする」、「シラバスを見ながら、評価がテストの講義が連続しないようにする」、「評価がテストの講義とレポートの講義をバランスよく取る」、「後期の時間割も考慮したうえで○○Iとかの講義を取る」などなど。
自分ができると思う範囲内で無理のない時間割を組むことが大切です。朝が辛いなら午前の講義を少なめにする、興味のある分野の前後は予習復習のために空けておくなど考えたうえで時間割を組むのもいいと思います。
Q.埋めたら卒業できるシートは裏表埋めるの?
両方書く必要はありません。学科が決まり次第、片面を埋めていくことになります。
また1年ですべての欄を埋めるのではなく、最終的にすべての欄が埋まった時点で卒業が確定する仕様になっています。
Q.文武両道+バイトって可能?
本人のやる気にもよりますが、可能です。大学生のうちに自己管理の練習をしてみるといいかもしれません。
Q.レポートが書けるか不安……
レポートの書き方を教えてくれる先生もいらっしゃるのでそういった方の講義を受けてみるのも手だと思います(たとえば國分先生等)。
基本的にレポートのテーマ提示から提出までは2週間以上は余裕がありますので、きちんと早めから行動すれば書けないことはないはずです。それとレポートを書く際には、関連した著作を読んでおくとよいと思います。
あとはひたすら書き続けることで慣れていきましょう。
Q.段階履修を採用している科目の例(1年)
文章表現Ⅰ・Ⅱ、論文作法Ⅰ・Ⅱ(その他は2年以降)
Q.ノートのとり方
すべての講義に通じるわけではありませんが少し書いておきますので、参考程度にお読みください。
大学では講義中に板書される内容というのは基本的に、教授が講義するためのメモである場合が多く、それだけノートに写しても意味がわからないことが多いです。
なので教授の講義を聴きつつ、全体の流れがわかるようにまとめつつ、強調しているようなところはマークするなりするといいかもしれません。また、雑談が好きな先生も多いため、区別できるようにまとめると見返し易いです。
ノートに関しては社会科学基礎論という講義や、大学側が企画していることも多いので参加してみてください。