第二十九回発表 流通機構②

 

高橋 計永

 

小売業の業態②

 

 ・ショッピングセンター

  ディベロッパー(土地開発業者)が計画的に開発したもの。

  小売店や飲食店、サービス業などをテナントとして集めたもの。

 

 ・ディスカウントストア

  衣料品、家庭用品、化粧品、家具、家電品など幅広く取り扱い、低価格・低利益で販売してい

  る小売店。

 

 ・アウトレットモール

  工場直販店やディスカウントストアなど、たくさんの店舗が集合してショッピングセンターを形成

  しているもの。

 

 ・ロードサイドリテーラー

  郊外の幹線道路沿いにある大型の小売店舗のこと。

  車での来店が多いため、大規模な駐車場が備わっている。

 

 ・ゼネラルマーチャンダイズストア

  アメリカでは、食料品以外の日用品を総合的に揃え、セルフサービス方式で販売する大規模

  小売業のこと。GMSともいう。

  日本では、総合スーパーと呼ばれ、一般的に食料品を扱っている。

 

 

*買回り品と最寄品

買回り品とは、いくつもの店に出向いて、比較検討しながら購入を決める買い方をする商品の

こと。

最寄品とは、近所の店で購入する事が多い食品や日用品など。

 

《参考図書》

 ・よくわかるインテリア(株式会社アド・コンサル)