友人関係
2012/05/25 110−196小松瞭太
友人とは
友人とはお互いが似たもの同士であり、一緒に何かをして楽しむ相手だとされている。友人関係は親族との関係とは違って、個人の判断によって構築される。どのような人と友人になり、なにをするかなどは個人の選択で決められる。
友人関係には親友から知人まで様々な程度がある。明確な結論は出てはいないが、親密な関係ほど、個人的な話がされ、多くの助けが得られ、リラックスできるとされている。友人関係には性差があるとされる。男性と女性によって友人関係に求めるものは異なっているとされる。男性の場合、友人は一緒に遊ぶ人を意味するが、女性の場合、親密な話をしたり、精神的支えとなってくれる人のことをいうとされている。
友人関係のネットワーク
友人関係は必ずしも二人組みであるわけではない。友人の友人が必ず存在する。一人の友人を作ることにより新たな友人ができる場合がある。このようにして友人関係のネットワークが広がる場合がある。友人関係のネットワークにも3タイプあり、徒党、連鎖、障壁がある。中でも徒党の形には2つの種類がある
この場合(1)の場合のほうが続きやすいとされている。両者共通の友人がいると友人関係は続きやすい。友人関係を長く続けるためには友人の友人に対して嫉妬や敵意などを持つべきではない。
ネットワークは互いに友人として認め合っているかどうかで決まる。片方だけが一方的に友達と思っている場合ではネットワークはできない。特に密度の高いネットワークの中では様々な援助が得るとされる。ひとつに精神的な安定がある。密度の高いネットワークに入っていることはそれだけで精神的な支えとなる。ほかにはより多くの出会いなどが上げられる。
友人関係を作ることにより人は安定した精神状態になりやすく人生を豊かにすることができる。特にネットワークの密度は高いほど多くの援助を受けることができる。
参考文献
Mアーガイル Mヘンダーソン著 (1992)『人間関係のルールとスキル』北大路書房