人間関係によって得られるもの

110-196     小松瞭太

人間関係

 人間関係をよい状態にしておくと身体的健康や精神的健康を得ることができ、幸福を感じることができる。人間関係のみが心身の健康に影響しているわけではないが心身の健康を保つのに大きな役割を果たしている。人間関係が教育や地位などよりも大きな影響を受けるとされている。人間関係によって得られるもののひとつには心身の健康と幸福がある。

  

幸福

 人間を幸福にする出来事については新しい友人や配偶者を得たり、家族や友達と一緒にいることが幸せな出来事であり、そのほかには単位を得たり重い病気からの回復、お金をかせぐなどであると言われている。私も家族や友達といると暖かい気持ちになりなんともいえない感覚を受ける。この感覚が幸せというのかはわからないが嫌な気分にはならない。アルバイトでお金を稼ぐことや単位をとって得られる満足感による幸福よりも家族や友人といる感覚のほうが幸せを感じることができる気がする。

 人間関係を良好に維持することにより幸福感を得られるかもしれないが、人間関係を良好にしようとしているのに関係がこじれたり、近親者の死によるストレスはその人間におおきなダメージを与える。人間関係は幸福をもたらすだけでなく大きな苦悩をあたえることにもなる。

 離婚者や死別者が受けるダメージは深刻で身体的な病気にかかりやすくなるとされている。離婚者や死別者は精神と身体に大きなダメージを受ける。離婚に関しては精神や身体、経済的にも男性に負担を強いられることがある。離婚後の慰謝料や養育費などを夫が支払いその一方で自分の生活を守らなければならない。妻に養育費などを払う一方で男性は安アパートに移り、もやしや麺類で空腹を満たす生活そんな生活をしても貯蓄を崩し、一年後には150万円の赤字がでてしまい今後の不安なども重なりうつになる男性の例もある。

 人間関係を充実させていたためにそれらが崩れた場合心身に与える影響は大きい。

 

交換理論

 現在の関係における報酬とコストを天秤にかけ、報酬のほうが多ければその関係を維持し続けようとするが、報酬よりコストのほうがかかる場合その関係を変えようとする。この理論は主に友人関係に当てはめることができる。

 親族関係においては交換の理論が必ず当てはまるわけではなく報酬とコストがつりあわなかったり、接触が少なかったとしても長く関係が継続する。