5/20
◆人事評価
◆人事評価の目的
1.処遇決定 金銭としての給与、組織内での昇進・昇格
2.適正な人材配置 成長可能性など、能力のチェック
3.人材育成 被評価者の成長を促す
◆人を評価する基準
上記の目的を達成するために個人の働きぶりを
インプット スループット アウトプット の3段階における流れに即して捉える。
Ex)自動車販売会社の営業員が、巧みな交渉スキルを持っていて(インプット)、
富裕層への営業活動を積極的に行った(スループット)ところ、
高級車の販売台数が前年比2倍に達した(アウトプット)
基準
インプット:能力評価
スループット:情意評価、 行動評価
アウトプット:成果評価
◇能力評価
企業は将来的な業績を見据えて活動するため、従業員の将来性を見極める事が必要。
従来の日本企業において特に重視されていた。
「職務遂行能力」(職能)・・・職能資格制度において従業員の格付けの基準となっている能力。
営業、製造、研究開発、人事などすべての職種で共通の基準(業務知識、企画力、判断力、折衝力、指導力など)をもとに仕事で求められる能力(職能)が定義される。
特徴 従業員が過去から現在にわたって蓄積してきた能力(潜在能力)がチェックされる点
必ずしも仕事で発揮されているか否かは問わない。
能力評価には、人がいま有する能力を将来の働きぶりを予測する要因と捉え、人の成長を見込んで評価しようという考え方が基礎にある。