H22.6.18

107-455 村山 欣央

地域ブランドの販売チャネル別政策 (3)

 

 前回に引き続き、販売チャネル別政策を確認していく。

 

アンテナショップ

 アンテナショップは、自治体がその地域の特産品などを紹介、販売し消費者の反応を見る事を目的として開設する店舗。

直営店と実態自体は似ているが、様々な業者から様々な商品を引き受けて扱っているので、運営側としてのリスクは分散される。

取り扱う商品としては、生鮮食品・加工食品が中心で工芸品は扱わない場合が多い。

珍しい例として「むらからまちから館」という地域を限定せずに地方ブランド商品を集めたアンテナショップがある。この店舗ではアンテナショップを持たない自治体の商品も一部扱っているので、地域ブランド品を購入するためにアンテナショップだけを利用した場合、ここでしか入手できないものもある。

また、売店以外にも飲食店や観光案内所を併設しているものもあり、相乗効果が期待できる施設もある。

 

アンテナショップの問題点

 東京都上野に存在した「ふくしま会館」は福島県が所有する宿泊施設で、アンテナショップを併設していた。同県民が酷評する立地と内容の悪さで、改善を進言されていたが、20093月に運営が終了した。

県側は「他県のアンテナショップのように年間数千万円もの予算(赤字補填)を計上し、銀座や有楽町などの好条件の場所に、豪華なアンテナショップを設置することには否定的な意見がある」(2005)と返答していたが、20097月に「福島県八重洲観光交流館」を開設。

実際に多くのアンテナショップは赤字運営を余儀なくされているようだ。しかし、アンテナショップは自治体のイメージを与えるものであり、赤字を計上してでも開設する価値があるものだといえる。行政側としては結果的に自治体全体に利益をもたらせばよいかもしれない。だが、アンテナショップで商売をするとなると、新たな戦略が必要になってくる。

 

参考文献・URL

http://www.pref.fukushima.jp/cgi-bin/fteian_view.cgi?utema=syoko&number=1123819604             福島県公式ホームページ −県民提案コーナー−

http://ueno.keizai.biz/headline/296/                                                                                                           上野経済新聞

http://www.pref.fukushima.jp/kanko/                                                                                                        福島県観光ホームページ

http://blogs.yahoo.co.jp/qunjubow/46235050.html                                                                                     赤字vsアンテナ効果

httip://ja.wikpedia.org/                                                                                                                                  ウィキペディア