H21.11.27
107-455 村山 欣央
「ご当地」のつく商品
ご当地ブームの検証を兼ねて、「ご当地」のつく商品について調査したい。調査方法として検索エンジン「Google」を使い、「ご当地」について検索。その後検索結果から商品について調べていく。
今回検索エンジンを使うのは、検索件数があり、ある程度使われている規模を計ることができるため。
「ご当地」のつく商品の一例(2009.11.27時点) ※は比較参考用
商品名 |
検索結果 |
備考 |
ご当地グルメ |
約2,270,000件 |
B-1グランプリなどで躍進。 |
ご当地ラーメン |
約1,540,000件 |
「ご当地らーめん」は約2,040,000件。 |
ご当地カレー |
約1,430,000件 |
レトルト。名産品を使用したものが多い。 |
ご当地キャラクター |
約1,420,000件 |
「ゆるキャラ」は約1,220,000件。 |
ご当地ナンバー |
約686,000件 |
「新たな地域名表示ナンバープレート」の事。 |
ご当地キティ |
約589,000件 |
地域限定グッズの一つ。 |
ご当地検定 |
約475,000件 |
地域の歴史や文化の知識を計るものが多い。 |
ご当地調味料 |
約308,000件 |
各地域で一般的とされる調味料。 |
ご当地ソング |
約221,000件 |
1960年代に作られた言葉らしい。 |
※ご当地 |
約3,880,000件 |
|
表の上位は食にまつわるものになっている。食品が強いのは、1.名産品を使った商品開発ができる。2.気軽に地域に行った気分を味わえる。という生産者、消費者ともに手軽である点が挙げられる。また、いわゆる「お取り寄せ」通販を前提に開発されている商品も多い。
「ご当地」のつく商品の中で、商業的要素が小さいものはやはり「ご当地キャラクター」だろう。PRキャラクターであるものが中心のため、グッズのないものもある。また、グッズを無料で配布することもある。一方で地域限定商品を販売するキャラクターがあるが、これは利益を出すための商品であり、同じキャラクターでも意味が異なってくる。
ご当地検定はTVゲームになるなど、多少話題はあるものの、実用性はほぼない。
ご当地ソングは演歌、歌謡曲などで多く、現在は少ない。
参考URL
http://www.google.co.jp/ Google
http://ja.wikipedia.org/ ウィキペディア
http://www.insightnow.jp/article/4479 INSIGHT
NOW!