H21.11.6
107-455 村山 欣央
ご当地グルメと郷土料理1
1.ご当地グルメ
ご当地グルメは地域おこしを目的として売り出される料理。郷土料理とは異なり、地域に根付いて日の浅いものが多い。
(1)ご当地グルメブーム
2006年に、ご当地グルメを集めたイベント「B-1グランプリ」が開催された。このイベントは主にB級ご当地グルメを集めたもので、来場者の投票によりグランプリを決定する。2009年9月19〜20日に秋田県横手市で開催された第4回B-1グランプリには約26.7万人が来場した。
(2)ご当地グルメブームの背景と影響
上記のB-1グランプリなど、近年のブームを特集したものは開発されてから日の浅いもの、もしくは知名度があまり高くないものが中心となっている。
一方で、博多ラーメンなど昭和20年代に販売されたとされるものなど、数十年の歴史を持つご当地グルメもある。富士宮焼きそば(静岡県)も約60年の歴史を持つとされているが、知名度が高くなかった。しかし、2000年に「富士宮やきそば学会」を発足させPRに励んだ結果、2001〜2006年までの6年間の経済波及効果は217億円(富士宮商工会議所調べ)だったという。この成功が現在のブームの先駆けだという意見もある。
また、厚木シロコロ・ホルモン(神奈川県)は、偽物が出回るなど、知名度の上昇に伴い新たな問題も浮上している。
(3)茨城県のご当地グルメ
知名度が低いといわれている北関東で、栃木県には宇都宮餃子という全国区の、群馬県には太田焼きそばという売り出し中のご当地グルメがある中、茨城県にはメジャーなご当地グルメがない。
しかし、新進気鋭の名物として行方市の行方バーガーがある。ありきたりなご当地グルメが多い中、行方バーガーはなまずを使ったハンバーガーで他に類をみない。
参考URL
http://ja.wikipedia.org/ ウィキペディア
http://www.at-s.com/html/gourmet/yakisoba/index.html アットエス
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/0911020005/ カナロコ
http://ameblo.jp/shokokai-namegata/entry-10195606758.html 茨城県行方市麻生商工会