H21.10.9

107-455 村山 欣央

地場産業

 

 地場産業とは、特定の地域で地元資本・資源を本にその地域に定着している産業のこと。また、歴史的背景を持っている場合が多く、それらは伝統産業としてのブランド力を形成している。

 

茨城県の地場産業振興の取り組み

茨城県では、地場産業の育成を目的とした以下の事業を行っている。

1)地場産業等総合支援事業補助金

2)伝統的工芸品等総合支援事業

3)筑波西部地域石材産地活性化事業

 1では、販路開拓、人材育成の支援として補助金を出している。2では結城紬、笠間焼、真壁石灯籠の支援を、3では新製品・新技術の開発及び販路の開拓の支援を行っている。

 

利根町の地場産業振興の取り組み

 利根町は、利根町地場産業推進協議会を中心とした利根町地場産業フェスティバルを今年113日に開催する。農業の部、商工の部、協力団体関係の部からなり、内容は地元産物・特産品・加工品等の販売。

 今年で2回目となるイベントだが、名称に「地場産業」とつき、地域に利根町の産業をつたえるよい企画だといえる。

 

地域産業と地場産業

ここまでの内容は、県西での伝統的な産業が目立っているが、県北、鹿行では大企業による企業城下町[i]が存在し、地域産業として根付いている。県北では日立製作所、鹿行では住友金属工業の影響が大きい。地場産業とは異なり、特定の企業の業績で地域の経済状況が左右される。

 

参考文献、URL

http://ja.wikipedia.org/                                                                                             ウィキペディア

http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/syoukou/kogi/kogihp/kougyou.htm          茨城県商工労働部産業技術課

http://www.town.tone.ibaraki.jp/jibasa2/ibento-shokai.html                               利根町地場産業推進委員会



[i]「特定の一社の企業の事業所や工場及び関連会社の工場や下請け子会社などが一自治体における産業の大部分を占め、その企業によって住民が主たる労働機会を与えられることで、その企業の盛衰が都市の盛衰に直結するような都市を指す言葉。」