H21.7.24

107-455 村山 欣央

水戸納豆

 

 水戸納豆は納豆ブランドの一つ。商標はないので自由に使うことができる。

 

水戸納豆の興り

水戸市には源義家に納豆を献上したという伝説があり、古くから納豆があったとされる。水戸納豆として知られるようになるのは1889(明治22)に笹沼清左衛門が「天狗納豆」の名前で創業したのが始まりである。当時、納豆の製造技術は未発達で、清左衛門は私財を質入れするなど苦心の末、工場での量産化に成功した。鉄道(水戸線、水戸駅)が開通され、梅の名所である偕楽園に来た観光客相手に好評を得て、口コミで名声を得た。

 

水戸納豆の特徴

 水戸納豆は現在主流である小粒納豆で、複数の「天狗納豆」の内、笹沼清左衛門の流れを引くのは2社ある。現在は納豆そのものだけでなく、納豆をベースにスナック菓子など様々な商品開発がおこなわれている。高級品には国産大豆(主に北海道)が用いられる。

 

水戸納豆で考えるマーケティング

水戸納豆がここまで名声を得たのは、その商品価値のみによるものだけではなく、様々な販売戦略があった。ここではそれぞれの販売戦略について考えてみたい。

戦略1.納豆を販売するという発想

納豆が家庭で生産され、消費されていた時代に販売するという発想はなかったという。清左衛門は水戸の名物を作りたいと納豆の大量生産、販売に踏み切った。販売するという発想がない商品でも、実際に売り出してみるとヒットすることは多々ある。

例…天然水、酸素など

 戦略2.新たな販売経路

  水戸納豆が名声を得た理由の一つに、観光客相手に鉄道などで売り歩いたことが挙げられる。それまでの店頭販売は客層、数ともに少なかった。多くの人と情報が行き来する鉄道によって水戸納豆の存在力は増していくことになる。

参考文献、URL

岡村青(2001)『これでわかった 水戸納豆の謎』東京新聞出版局

http://ja.wikipedia.org/                                                                                            ウィキペディア

http://www.tengunatto.com/                                                                                   水戸元祖天狗納豆

http://www.tengunatto.jp/index.html                                                                    株式会社 笹沼五郎商店

http://www.nattou.com/                                                                                          納豆学会