H21.4.24

107-455 村山 欣央

関東における観光資源と茨城県の現状2

 

2.関東近辺の歴史的観光資源

 ここでいう歴史的観光資源は、対象となる建造物、もしくは地域がある時代の文化的特徴をもっているものとする。

歴史的に重要かではなく、観光資源としての注目度を重視して扱う。

 

関東近辺の歴史的観光資源

名称

注目される点

皇居

国際的注目度が高い。グーグルアースでは世界のランドマークとされる。

日光市

世界遺産がある。その他に名勝地、温泉などの付加価値がある。

鎌倉

鎌倉時代の歴史的観光資源を多数保有。

富岡製糸場

世界遺産暫定リスト入り。

箱根

箱根の関。温泉、駅伝など付加価値がある。

会津若松市

幕末、戊辰戦争にかかわる主要地。

 

東京には多くの観光資源があるが、皇居は関東では唯一の天皇関係の観光地として注目される。

実際の観光者数では都内の代表的な観光地、浅草寺が年間約3000万人と圧倒的に多い。ミシュランでは皇居は二ツ星、東京に三ツ星は九つある。

日光市は世界遺産を持つ。またその他に多くの観光資源があるため、観光地としての価値が高い。

鎌倉は鎌倉時代を代表する観光地。高徳院の鎌倉大仏殿跡は国の史跡、銅造阿弥陀如来坐像は国宝。ミシュランでは二ツ星。

富岡製糸場は世界遺産暫定リスト入りを果たした。観光資源としての注目度は現在あまり高くないと思われる。

群馬県は温泉地のほうが観光資源としての価値が高い。

箱根は史跡の他、正月の箱根駅伝、温泉などで注目を集めている。ミシュランでは一ツ星。

箱根温泉は参考文献のアンケートでは全国で一位を獲得している。

会津若松市内は白虎隊や新撰組関連の観光資源が多い。

 

参考URL

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7216.html                                                        社会実情データ図録

http://ja.wikipedia.org/                                                                                          ウィキペディア

http://www.senso-ji.jp/                                                                                          浅草寺

http://www.jalan.net/jalan/doc/etc/onsenranking/onsenranking_index.html     じゃらん