金融機関の分類A

107-404   堀口 拓海

 

*前回の続きからで民間金融機関と公的金融仲介機関について説明する

 

・民間金融機関とは?

  → 簡単に言えば金融を仲介している機関の事。私たちが普段利用している都市銀行・地方銀行や信用金庫・信用組合、他にも証券会社などが該当する。民間金融機関は間接証券を発行するかしないかで、大きく分別される。発行しない形態をとっているのがその他の民間金融機関とされている証券会社である。一方間接証券を発行している機関(民間金融仲介機関という)の中でも預金を取り扱うかどうかで更に分けられ、取扱を行っている方は預金取扱機関と言い、上記にて説明したいわゆる銀行の事である。取り扱わない機関は非預金取扱機関と言い、保険会社やノンバンクが該当する。

 

  なお、都市銀行などの具体的な説明は次回以降詳しく行う予定なので今回は省略する。

 

・公的金融仲介機関とは?

  → 民間の金融を補完するという目的の下で構成される公的金融仲介機構のこと。資産運用部や政府系金融機関などといった部門に分かれているが、活動全体をひとまとめに財政投融資と呼ばれている。(財政投融資とは税金や国債とは別に国の信用で集められた公的な資金を財源にして、特定の国家政策のために政府が投資や融資をすること)余談だが郵便局もかつてはここに組み込まれていた。

  基本的には上記の説明の通りに集めた資金を政府金融機関や公団・事業団・営団などに貸し出され、〜団の場合なら施設や道路の利用などを通じて間接的に私たち国民に流れる。政府金融機関なら住宅金融公庫などといった機関にお金を貸して、私たちがそれを利用することで金融が発生する。

 

   基本的には国の資金を使っているが金融機関なので、そこで発生する利子や利用料金で融資機能を果たしている。しかし民業圧迫や市場メカニズムを損なう可能性があるなどといった理由で根強い批判を受けているようだ。

 

参考文献

Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/

 

金融入門 (岩波新書 1999年)