住宅ローン 金利の比較@
107-404 堀口 拓海
10月に入って、各民間金融機関の金利の見直しが行われたので、今回は金利の実際の数値を見て比較を行う。なお、民間金融機関の住宅ローンは必ず審査が入り、ある程度は時間がかかる。
※群馬銀行
・金利選択プラン
|
保証料一括前払方式 |
保証料銀行払方式 |
変動金利 |
2.725% |
2.925% |
固定金利(3年) |
3.050% |
3.250% |
固定金利(5年) |
3.200% |
3.400% |
固定金利(7年) |
3.400% |
3.600% |
固定金利(10年) |
3.700% |
3.900% |
なお、ガン保障特約付き住宅ローンはこの金利にプラス0.200%、3大疾病保障特約付住宅ローンと
「3大疾病プラス5」ワイド保障付住宅ローンはプラス0.300%される形となる。機構のローンであるフラット35については借入期間で差がつき、20年以内は年2.300%・21年以上では年2.510%となっている。
さらに、群馬銀行では、上記の金利から適用金利のコース選択が可能となっている。「当初期間重視型」と「全期間重視型」から選ぶこととなり、これが適用されると
|
当初期間重視 |
|
全期間重視 |
|
|
一括前払方式 |
銀行払方式 |
一括前払方式 |
銀行払方式 |
変動金利 |
− |
− |
0.975% |
1.175% |
固定金利(3年) |
1.100% |
1.300% |
1.300% |
1.500% |
固定金利(5年) |
1.200% |
1.400% |
1.450% |
1.650% |
固定金利(7年) |
1.500% |
1.700% |
1.650% |
1.850% |
固定金利(10年) |
1.600% |
1.800% |
1.950% |
2.150% |
このような形となる。(2010年10月〜12月30日)当初金利重視型では変動金利は申し込みすることが出来ず、この型は最初の固定金利期間終了後は3年・5年は年1.30%、7年・10年は年1.20%の優遇を行うとしている。一方で全期間重視型は完済までの全期間の金利を年1.75%下げる形となっている。なお、2010年10月1日付の見直し金利は、9月の金利と比べ、固定金利の5年以上において0.5〜1.0%ほどの増加が見られた。(変動金利は変化なし)同様にフラット35においても0.8〜1.0%の金利増加が確認できた。(10月12日現在)
・補足 保証料一括前払方式と銀行払方式の違い
群馬銀行の住宅ローンは、群馬信用保証(株)の保証を受けることになるが、前者は期間に応じた金額の保証料を支払う形となる。一方で後者は保証料の支払いは発生しないが、前者の金利に年0.2〜0.6%の上乗せされた形となる。なお、この金利はすべて新築を前提とした情報となっているため、借換えでは条件が変わってくる。
参考URL
群馬銀行 ローン金利一覧
http://www.gunmabank.co.jp/kojin/kariru/jutaku3.html