第1回 金融とは?
107-404 堀口拓海
1.
金融とは?
金融とは、その文字通りお金を融通するという意味である。ここで言うお金というの
は、単に私たちが普段使っている貨幣等を指すのではなく、「ものやサービスを手に入
れる購買力」と考えた方がいいだろう。世の中では、その時自分の収入を超えて支出
を行なおうとする者(赤字主体)と、逆に自分の所得を下回る支出しか行わない者
(黒字主体)がいる。言い換えれば金融とは赤字主体に対し、黒字主体が購買力を融通
することとなる。
また、それ以外でも空間上のお金の流れを指す為替に対する概念として、時間上の
お金の流れを指す場合がある。
次回以降詳しく説明するが、金融には直接金融・間接金融などに分類できる。また、
実際に金融を取り扱っている団体として、代表的なものに銀行・証券会社・保険会社な
どが挙げられる。
次回は上記の金融の分類についてと、それぞれの役割について触れていく。
参考文献
著者名 |
刊行年 |
書名 |
出版社 |
池尾和人 |
1996年 |
現代の金融入門 |
ちくま新書 |
岩田規久男 |
1999年 |
金融入門 |
岩波新書 |