平成20926

「イベント」、「聖地」、「伝説」(2

 

聖地(Holy Land

それぞれのオタクジャンルには「聖地」と称される場所が存在する。「聖地」には2種類ある。

1つは憧れの製品が生産される工場など、訪れることが困難なために聖地化したものである。訪れることが困難な原因としては、その場所が企業の管理下にあり部外者が立ち入ることができない場合がある。また、海外にあるなど地理的な隔絶が大きい場合も該当する。

もう1つはオタクの憩いの場である。たとえば秋葉原やメイドカフェなど、こちらは容易に訪れることができる場所である。迫害されがちなオタク趣味のついてはばかりなく発露できる貴重な場所であることから「聖地」と称されるにいたっている。

 

伝説(Legend

オタクにおける「伝説」とは、該当分野においてオタクの憧れとなる逸話を指す。伝説を語られるほどに道を極めた人(聖人)や貴重なものにまつわるエピソードが多く、オタクにとって追求するべき理想像の具体例となっている。

ゲームにおけるハイスコア達成など、高い地平に到達した具体例は、自分が前人未到の領域に到達していないことを再認識させ、活動休止や卒業を踏みとどまらせる効果がある。

一方、すでに廃盤になったレコードなど、入手困難な収集対象物が伝説化する場合もある。これはその一品を所有できたならば、収集の喜びがきわめて高まる究極のアイテムと考えることができる。

 

既存のオタク市場においては、3Cと同様にいずれもイベント、聖地、伝説が存在する。

 

 

 

参考文献

野村総合研究所オタク市場予測チーム(2005)『オタク市場の研究』東洋経済新報社