“山田方谷”財政再建への挑戦M
22年7月2日
守屋秀之
◎教育改革3〜改革の成果〜
・方谷の弟子で、天正天皇の信望厚い侍講であった三島中州は明治維新後の西洋思想一辺倒に傾き始めた世の中を危惧し、方谷の助言に従い、日本(東洋)固有の儒教道徳の確立を目指し、明治10年(1877)10月に漢学塾二松学舎を創立した。
ちなみに、東京大学が開設されたのも明治10年である。当時二松学舎は、福沢諭吉の慶応義塾、中村敬宇の同人社と並んで、明治三大塾と称せられた。
なお、漢学塾二松学舎は、その後二松学舎大学となり初代校長には山田方谷の孫である山田準がなった。また二松学舎は犬養毅(元首相)、中江兆民(思想家)、牧野伸顕(農商務大臣であり大久保利通の次男)、夏目漱石(作家)、嘉納治五郎(講道館創設)、黒田清輝(洋画家)、平塚雷鳥(女性解放運動家)など、後の時代に影響を与えた人材を輩出している。また、昭和38年には吉田茂(元首相)が舎長に就任した。
※注)侍講・・・大正天皇の教育を行うもの。
※注)中村敬宇・・・昌平坂学問所出身の啓蒙思想家。サミュエル・スマイルズの『西国立志論』やジョン・ステュアート・ミルの『自由の理』を翻訳し、「最大多数の最大幸福」という功利主義を主張。
参考文献
野島 透『山田方谷に学ぶ財政改革』(2002)明徳出版社
小野晋也『山田方谷の思想』(2006)中経出版