4月17日

                                                                       守屋秀之

                                  「戦国時代」と戦国大名

 

    語源

応仁の乱以降の乱れた世相を、古代中国の「春秋戦国時代」になぞらえ「戦国の世」と表現したのが語源

 

 

    概要

幕府権力が著しく低下し、全国各地に戦国大名と呼ばれる勢力が現れ、相互に戦闘を繰り返すとともに、領国内の一元的な支配の傾向を強めていった。こうした戦国大名たちによる群雄割拠の時代のことを言う

 

 

主な戦国大名

 関東・・・小田原北条氏

 中部・・・上杉氏(越後)、武田氏(甲斐)、織田氏(尾張)

 近畿・・・浅井氏(北近江)

 中国・・・宇喜多氏(備前)

 九州・・・大友氏(豊後)

 

    領国経営

領国は高い独立性を持っていて地域国家と呼べる実態だった。また、戦国大名たちは家臣を組織し、領国周辺に移住させて城下町を形成させた。また、紛争を調停する基準として分国法を制定した。こうした戦国大名たちによる領国支配体制を大名領国制という。

 

参考文献

大和田哲男「戦国大名」中央公論