平成1968

                     オンラインゲーム

                        105370 中川 正隆

1.            オンラインゲームとは

オンラインゲームとは、一部のキャラクター以外は他のプレイヤーが操作していて、基本的にゲームクリアやゲームの目的というものは無く、プレイヤー自らが仮想世界で生活することができるゲームです。他のゲームとの大きな違いは、他のプレイヤーとコミュニケーションがとれるということです。中には、仲間との会話を主とするプレイヤーも存在します。特に決まった遊び方は存在せず、遊び方はプレイヤーの数だけ存在します。  

 

2.            料金制度

料金制度には、月額料金制、アイテム課金制、基本料金無料+オプションサービス制、月額料金制+アイテム課金制があります。

 

月額制………月ごとに決まった料金を支払う料金制度です。支払い方法は、クレジットカードを利用した自動引き落とし、WEBマネー等を利用したものがあります。WEBマネーはコンビニエンスストアで買うことができます。料金は、10002000円位が相場です。

 

アイテム課金制………パイの奪い合いが激しくなったことで、最近増えてきた料金制度です。月額を無料として、1部のアイテムに関して課金されます。主に入手困難または入手不可能なアイテムに対して課金されます。

 

基本料金無料+オプションサービス制………基本プレイは無料ででき、オプション機能をつけたい人が、月額料金を支払う料金制度です。オプションの例として、料金を支払っている人限定のイベントに参加できたり、特定のアイテムを毎週・毎日もらえたり、アイテム保管数拡張などがあります。

 

月額料金制+アイテム課金制………月額料金制とアイテム課金制を合わせた料金制度です。

 

3.            オンラインゲームの問題点

依存症………オンラインゲームでは、依存症になる人がいます。中には、学校も会社も辞め、外出もせず、ほとんど睡眠もとらずプレイする人がいます。ロシア・韓国・中国では死亡例も出ています。韓国では、20058月では、連続50時間オンラインゲームをプレイして死亡するという事件が起こり、アジア諸国で社会問題となりました。

 

アイテム課金の弊害………『Seal Online』、『マビノギ』、『Master of Epic』などのアイテム課金制を採用しているゲーでは、現金でアイテムを購入することにより有利になるように作られています。そのため、現金でアイテムを購入したプレイヤーとそうでないプレイヤーの差が広がりすぎて、アイテムを現金で購入しないと楽しめません。

 

その他にも、他のプレイヤーを殺すプレイヤーキル、ゲーム内の貨幣やアイテムを現実世界で売

買するRMT、データを書き換えたりするチートなどがあります。

 

 

参考URL

オンラインゲーム?                        http://weblv.net/net-g/on_game.html

+無料MMORPG・オンラインゲーム情報局    http://freegamer.blog38.fc2.com/

Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8