ゲーム文化について 

7期生: 中川 正隆

   テーマ:  ゲーム文化

 

 研究動機

 ゲームは、昔と比べて様々な面で発達してきました。例えば、グラフィックでは、実写とほとんど変わらなくなるほど進歩しました。また、オンラインゲームの登場により、ゲームをしながら、どこに住んでいるのか分らない人ともコミュニケーションをとれるようになりました。そこで、ゲームが今までどのように発展し、社会にどのような影響をもたらしてきたのかを研究したいと思います。

 

研究成果

 

 

 

                       卒業論文『ゲームの現状

3

第一回     ゲーム機の歴史T

第二回     ゲーム機の歴史U

第三回     ゲーム機の歴史V

第四回     FFとドラクエ

第五回     スターオーシャンシリーズとテイルズシリーズ

第六回     キャラクターゲーム

第七回     キラーソフト

第八回     オンラインゲームT

第九回     オンラインゲームU

第十回     ゲーム脳

第十一回   日本とアメリカでのRPGの人気の違い

第十二回   次世代機5年サイクル説

第十三回   パブリッシャーとディベロッパー

第十四回   東京ゲームショウとE3

第十五回   ゲームソフトの開発費

第一六回   ゲームソフトの宣伝

第十七回   アタリ・ショック

第十八回   Nintendo64はなぜ負けたのか

第十九回   東京ゲームショウ2007のレポート

第二十回   ゲーム離れ

第二十一回  シリーズに依存したゲームソフト

第二十二回  ゲームの二極化

第二十三回  テーブルトークRPG

第二十四回  ゲームと神話

第二十五回  パソコンゲーム

第二十六回  デバッガー

第二十七回  泣きゲー

第二十八回  レーティング制度

第二十九回  ゲームの著作権裁判

第三十回    2007年のゲームの売上

 

 

 

 

4

第一回     ゲームが非難される理由

第二回     ゲームと犯罪の因果関係

第三回    攻略本

第四回    アーケードゲーム

第五回    ゲームセンター

第六回    テレビゲームのメリット

第七回    フリーゲーム

第八回    テレビゲームで本当に社会不適応になるのか

第九回    ゲーム雑誌

第十回    モバイルゲーム市場

第十一回   ゲームレンタル

第十二回   海外のゲーム事情

第十三回   ニンテンドーDSがヒットした理由

第十四回   子どもに良いゲーム

第十五回   中村一郎について

第十六回   スクウェア・エニックス

第十七回   ファブレスメーカーとしての任天堂

第十八回    ソニー・コンピュータエンタテイメント

第十九回    海賊版

第二十回   2次ビジネスが困難なゲーム業界

第二十一回  3分ゲーコンテスト