精神障害者授産施設について

 

1、授産施設とは?

国語辞典よれば・・・

 【授産】・・・失業者・貧困者などに仕事を与え、生活をたすけること。

 【授産施設】・・・心身上の理由や世帯の事情により就業の困難な者に、就労や技能修得のための機会を与え、自立を助長することを目的とする施設。生活保護法・社会福祉事業法・身体障害者福祉法・精神薄弱者福祉法によるものがある。

 【授産所】・・・授産施設の通称。

 

 

<例>ハートピアきつれ川 の場合

【目的】精神障害者の社会復帰と社会参加の促進を図るため就労を希望している方に対して必要な訓練及び自立支援を行う

【定員】入所利用者 30

通所利用者 20

【利用できる方】就労意欲があり、集団生活が可能な方

 【利用期間】入所 最長2年間

通所 1年     (※更新可能)

 【施設利用料】

 

施設利用料

障害保険料

食事(給食)

入所

27,000円

600円

1日3食として

月額40,000円程度

通所

4,500円

600円

昼食費として

1日400円程度

 

 【作業内容】

 ・保養施設に関するものとして、温泉清掃、室内清掃、ベッドメイキング、フロントサービス、売店業務

・他に授産活動(園芸、陶芸、七宝、喫茶運営)、レクリエーション等も行われる

(作業時間は900分〜15時)

 

 

 

参考URL

全家連ホームページ(http://www.zenkaren.or.jp/)

メンタル・ヘルスネット(http://www.mh-net.com/index.shtml)

 

2、全国の精神障害者通所授産施設、入所授産施設の数


北海道・・・12

青森・・・・・7(内、小規模2)・2

岩手・・・・・6

宮城・・・・・5

秋田・・・・・2

山形・・・・・1

福島・・・・・4

茨城・・・・・4・1

栃木・・・・・2・2

群馬・・・・・2(※太田市と新田郡)

埼玉・・・・・7(内、小規模1)

千葉・・・・・14(内、小規模8)

東京・・・・・28(内、小規模7)

神奈川・・・3

新潟・・・・・14・1

富山・・・・・6・1

石川・・・・・2・1

福井・・・・・5

山梨・・・・・3

長野・・・・・7・1

岐阜・・・・・1

静岡・・・・・5

愛知・・・・・6

三重・・・・・5

滋賀・・・・・4

京都・・・・・7(内、小規模2)

大阪・・・・・34(内、小規模27)

兵庫・・・・・16(内、小規模10)

奈良・・・・・2

和歌山・・・5(内、小規模2)

鳥取・・・・・2・1

島根・・・・・3

岡山・・・・・3(内、小規模1)・1

広島・・・・・7

山口・・・・・3・1

徳島・・・・・なし

香川・・・・・1

愛媛・・・・・なし

高知・・・・・1

福岡・・・・・9・4

佐賀・・・・・1

長崎・・・・・4・1

熊本・・・・・5

大分・・・・・4

宮崎・・・・・2・1

鹿児島・・・5・1

沖縄・・・・・2・6

 

 

       運営母体はNPO、福祉会、医療法人、医療法人、社会福祉法人、財団法人など。