全家連について

 

1、全家連とは?

     全家連とは、全国精神障害者家族会連合会のこと。全国各地の約1600の家族会から構成される連合組織。

     1965(昭和40)年9月に結成された全国組織。

     1967(昭和42)2月に精神障害者とその家族のための福祉事業団体として厚生省(当時)から許可され、財団法人に。

     1994(平成6)7月に、精神保健福祉法による「精神障害者社会復帰促進センター」()の指定を受け、調査・研究、啓発活動、研修事業などにもより積極的に取り組むようになる。

     世界で最も古くに組織された家族会として、国際組織である世界精神障害者家族団体連盟(WFSAD:World Fellowship for Schizophrenia and Allied Disorders )にも加盟し、日本の窓口となっている。

精神障害者社会復帰促進センターとは
精神保健福祉法第51条の2に規定されている精神障害者の社会復帰促進のためのセンターで、厚生労働大臣が全国1カ所に限り民間団体を指定することができるもの。社会復帰促進のための啓発・広報活動、訓練及び指導方法の開発、社会復帰促進に関する研究、研修事業、研究成果の公表などを事業内容としている。

 

2、全家連の理念

 統合失調症、そううつ病などに代表される精神疾患は、主に思春期・青年期に脳神経機能に生じる病気で、 現在わが国では250万人を越える患者がいるといわれています。 この精神疾患に対する無知、誤解、偏見などにより、多くの方々が日常生活や社会生活に支障を有しています。 本会はそういった障害をもつ当事者やその家族が安心して暮らせる地域社会づくりをめざします。 また、全国各地の家族会活動を通じて、相互支援・学習そして諸施策の向上に向けて活動を実行します。  (全家連HP 全家連の概要「理念」より)

 

3、全家連の事業

全国大会・研修事業

・精神障害者家族大会・・・全国大会。毎年各都道府県連合会の持ち回りで開催。2000人              から5000人の参加者が集まる。

・ブロック研修会・・・全国8ブロックに分かれて300600人規模で毎年開催。家族・本人・関係者が参加。

・精神障害者の社会参加を推進する全国会議(リハ会議)

・・・1000人規模で開催。地域で生活する精神障害者を支える地域活動の関係者が一堂に会する。

 →この会議を契機にして、当事者組織、社会復帰施設や作業所・グループホームなどの組織と全国団体も結成されてきた らしい。

   ・精神障害者を対象としたホームヘルプサービスの研修

  ・作業所職員を対象とした研修会

 その他事業

  ・地域生活支援事業

    ・・・通所授産施設(ZiP)、共同作業所(かれん・たいとう倶楽部)、相談室、保健福祉研究所を設置。1991(平成3)年の「恵友記念会館(家族の寄付を元に作られた台東区下谷の7階建てビル)」設立が契機。

  ・「ハートピアきつれ川」運営

・・・1996(8)年から、栃木県さくら市で通入所授産施設を併設した温泉保養施設「ハートピアきつれ川」と 地域生活支援センター、グループホームを設置運営。

 

4、これまでの活動

     精神障害者を対象とした職親制度

     デイケアの拡充

     職場適応訓練の実施

     作業所運営費国庫補助の拡充

     社会復帰施設の増設

     精神障害者の人権擁護と社会参加促進を盛り込んだ精神保健福祉法の成立

     精神保健福祉手帳やホームヘルプ制度の創設

     市町村への福祉制度の業務移管

     『精神分裂病』の疾患名を、『統合失調症』に変更へ向けた取り組み

 

 

 

 

 

参考URL

全家連ホームページ(http://www.zenkaren.or.jp/