うつ病患者を支える制度
〜自立支援医療費(精神通院医療) 補足〜
◆公費負担医療とは?
・社会福祉や公衆衛生の観点から国又は地方公共団体が特定の対象者に対して、公費によって医療に関する給付を行なう日本の制度で、医療保険制度と並び日本の医療保障制度を担っているもの。
・全額公費負担のものもある一方、医療保険制度が優先でその自己負担分のみに対して公費負担が適用されものもある。
【社会福祉による公費負担医療】
◎育成医療(→児童福祉法)
▶ 身体に障害がある18歳未満の児童であって、そのまま放置すると将来一定の障害を残すとみられるが、手術等の治療により確実な治療効果が期待でき、また、身体上の障害が軽くなり日常生活が容易にできるようになる児童が、指定育成医療機関において治療等を受ける場合に、その治療に要する医療費を公費により負担する制度。
(世帯の課税状況に応じて、治療費の一部は自己負担となる場合や育成医療が受けられない場合有り)
◎更生医療(→身体障害者福祉法)
▶ 更生医療とは、身体障害者手帳の交付を受けている18歳以上の方が、手術を行うことなどにより、障害を軽減あるいは機能の維持が保たれるなどの効果を期待できる場合に、医療費の一部が給付される公費負担制度。
◎教育医療(→母子健康法)
▶
資料なし
◎医療扶助(生活保護法)
▶ 国が、困窮のため最低限度の生活を維持することのできない国民に対し、その程度に応じて、医療の給付を行う制度。
等
【公衆衛生による公費負担制度】
◎結核予防法
▶ 結核の予防及び結核患者に対する適正な医療の普及を図ることによって、結核が個人的にも社会的にも害を及ぼすことを防止し、公共の福祉を増進することを目的として制定された法律。
等
参考URL
Wikipedia 公費負担医療項
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E8%B2%BB%E8%B2%A0%E6%8B%85%E5%8C%BB%E7%99%82)
Wikipedia 結核予防法項
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E6%A0%B8%E4%BA%88%E9%98%B2%E6%B3%95)
奈良県 健康増進課のホームページ(http://www.pref.nara.jp/kenko/index.html)